2013年12月27日(金) |
よいお年を・・・ (御用納め) |
 |
今日は御用納め、明日から学校も完全休業です。
2学期は大事な学習に、大きな行事が目白押しでしたが、しっかりやり遂げることができました。
保護者のみなさんや、地域の方々にも本当に多くの力をお借りしました。ありがとうございます。
迎える新年3学期は、勝負の統合2年目に向けて大切な3ヶ月となります。
気を引き締めて頑張りたいと思います。
でも・・・
その前にゆっくり休んで、しっかり充電しましょう!
みなさん、良い年をお迎えください。
|
 |
|
|
2013年12月27日(金) |
今年の汚れ、今年の内に・・・ (校内大掃除) |
 |
明日から学校も休業に入るため、今日は新しい年に向けて大掃除の真っ最中!
普段の掃除の時間にはできないところでありながら、とても気になっていた場所を、分担して念入りに掃除しています。
児童玄関(靴箱の中)や階段の白壁なども、とても綺麗になりました。
新年を清々しい気持ちでむかえられそうです。
|
 |
|
|
2013年12月24日(火) |
2学期よく頑張りました! (終業式) |
 |
今日は2学期の終業式です。
校長先生のお話にあったように、2学期は大事な、そしてたくさんの行事があり、それぞれを精一杯頑張ったので、大きく成長しました。
その成長の証の1つとして、連絡簿(通知表)をもらいます。
自分の努力の成果をしっかりと見つめ、冬休みにエネルギーをあふれるほど充電し、1/6(月)の始業式に元気な顔を見せてください!
|
 |
|
|
2013年12月20日(金) |
先生と一緒なら・・・ (朝のトレーニング) |
 |
冬だからこそ・・・
と、始業時間前、元気に運動場を走る先生と子ども達がいます。
それは、
4年生とその担任の先生です。
「運動場が使えればする」という約束らしく、天気がいいとにこにこ顔で登校し、運動場へ飛び出していきます!
『寒いから・・・』と、室内で丸くなりたくなる季節ですが、先生と一緒なら頑張れますね!!
|
 |
|
|
2013年12月19日(木) |
圧巻のサプライズダンス! (幼小交流) |
 |
今日は4年生が幼稚園との交流です。
4年生がゲームを企画・運営し、幼稚園の子ども達を存分に楽しませてあげていました。
手をつないで案内してあげたり、優しく説明してあげたりと、あちらこちらでお兄さん・お姉さん役をしっかりこなしている姿が見られました。
ゲームがひと段落したとき、突然音楽が・・・
4年生が運動会で披露してくれたHipHopダンスを元気いっぱい踊りだすと、その雰囲気に圧倒された表情の園児たち。じーっと見つめるそのまなざしは、きっと尊敬のまなざしだったのでしょうね。
4年生担任からも
『忙しい中でも頑張って幼稚園との交流をして良かった!子ども達がとても成長しました。』
と話していました。
自分より下の学年(歳)の子を相手することで、自分の言動や気持ちが変わるということです。
|
 |
|
|
2013年12月16日(月) |
みんなでX'mas (幼小交流) |
 |
今日はあおぞら学級と幼稚園の交流で、クリスマス会が開かれました。
5年生の子ども達が絵本の読み聞かせをすれば、幼稚園からお礼の合唱。職員によるサプライズ劇にダンスがあれば、幼稚園の子ども達から合奏のプレゼント。
学校、幼稚園どちらかが主体になるのではなく、協同できているところに積み重ねを感じました。
授業もまとめとなり、時間がとれた学年・学級ごとにお楽しみ会やクリスマス会など、2学期の子ども達の頑張りに対してのご褒美を、と先生方も考えているようです。
頑張れば誰かが誉めてくれる、しっかり認めてくれる、という安心感は学習にもきっといい影響を与えるはずです。
|
 |
|
|
2013年12月13日(金) |
大事なつながり (小中連携授業参観) |
 |
今日は城南中学校の特別支援担当の先生が、来年度進学する6年生の授業の様子を見に来てくれました。
6年生は(6年担任も?)中学校からのお客様に少し緊張気味でした。が、たくさんの中学校の先生に見てもらって、来年4月の入学式からしっかり受け入れてもらうことができれば、子ども達も安心ですね。
早いもので2学期もあと1週間あまりで終わります。
来年1月には城南中学校への入学説明会や公開授業も予定されており、中学校への準備が加速していきます。
中1ギャップを未然に防ぐためにも、今年度進めている小中の連携を推し進め、子ども達にも少しずつでも中学校を意識して残りの小学校生活を過ごしてもらえたらと思います。
|
 |
|
|
2013年12月12日(木) |
幼稚園のみんな、いらっしゃい! (幼小交流) |
 |
今日は王子幼稚園の子ども達が2年生教室に遊びに来ました。
「おもちゃらんど」と銘打ち、2年生が準備したゲームができるお店に幼稚園の子ども達が参加する活動になっていました。
2年生の子ども達は、これまで一生懸命準備をし、うまくいくように自分たちがお店屋さんになったりお客さんになったいして頑張っていました。その成果が出て、幼稚園の子ども達はとても楽しかったようです。
本年度は幼小の連携の輪がどんどん広がっていて、子ども達にはいい経験になっています。
異学年の交流は大切ですね。
|
 |
|
|
2013年12月10日(火) |
難しかったけど、頑張った! (県学習到達度調査) |
 |
4年生〜6年生の児童が、国語・算数の2教科のテストを受けました。
この調査は「児童生徒の学力の定着状況をきめ細かく把握し、指導方法の工夫・改善に役立てるとともに、個に応じた指導を充実させ、学習指導要領に示された当該学年の学習内容の定着を図る」という目的のもとに行われました。
6年生は全国学テで慣れていますが、4・5年生は問題用紙の扱いにも四苦八苦していたようです。
しっかり分析をし、指導に役立てたいと思います。
|
 |
|
|
2013年12月9日(月) |
清々しい気持ちになりました (人権尊重お話会) |
 |
1年生から6年生までの学年代表の子ども達が、人権作文を発表してくれました。
どの子の作文もなんだか温かく、清々しい気持ちにさせてくれる内容で、体育館の空気が優しくなったような気がします。
子ども達の素直な想いに触れると、我々大人もいろいろなことに気づかされますね。自然と自分の普段の言動を振り返り、「まだまだだなぁ」と反省しました。
この人権作文は全児童が取り組んでいます。ぜひご家庭で「どんなことを題材に書いたのか」聞いてあげてください。お願いします。
後半は、郡市音楽会に参加した5年生の合唱を聴かせてもらいました。楽器の音に負けない声で、元気にそして美しく響かせてくれました。
いつも思うのですが、演劇や合唱など芸術系の発表を聴いているときの子ども達の何とも言えない優しい顔はいいですね。
たくさんの芸術文化に触れて欲しいと思います。
|
 |
|
|
2013年12月5日(木) |
子どもは風の子 (昼休み) |
 |
ついつい『寒い、寒い・・・』と口をついて出てしまう季節になってきましたが、子ども達は元気いっぱい!
運動場では、おにごっこ、ドッジボール、あて鬼、遊具遊び、ひなたぼっこ?と、思い思いの遊びに興じています。
元気いっぱい跳ねまわる子ども達の姿は、王子ヶ浜小学校の宝物ですね。
子どもは風の子、元気な子!
|
 |
|
|
2013年12月3日(火) |
たくさんの参観ありがとうございます。 (12/2授業参観) |
 |
2学期の授業参観は、今年度王子ヶ浜小学校の3本の柱の1つに位置付けている「防災教育」を全クラスで実施しました。
各クラスとも「防災教育の手引き」の新宮市版をもとに、児童の実態に応じてアレンジを加えました。
また今回はipadを利用した授業という点でも”提案授業”となりました。
どのクラスもたくさんの保護者の方で賑わい、延べ人数で269名にのぼりました。
『学校で防災の教育をしてもらえるのはありがたい』『大人の私たちも勉強になります』と感想もいただき、嬉しく思いました。
当日は群馬大学の片田教授、金井准教授をはじめ、ワーキング会議のメンバーや教育委員の方々にも参観いただき、貴重なご意見をいただいております。
今後も防災教育の充実に取り組んでいきたいと思います。
|
 |
|
|
2013年12月2日(月) |
手洗い・うがいを・・・ (保健委員会発表) |
 |
1限の全校集会で、保健委員の子ども達が風邪やインフルエンザの予防について説明してくれました。
劇形式でしてくれたので、低学年の子たちにも分かりやすかったと思います。
やはり、風邪やインフルエンザの予防には、手洗い・うがいが大切ですね。そして寒いからといって家の中ばかりいるのではなく、元気に外で遊んで体力もつけましょう!
音楽に合わせての手洗いの方法も教えてくれたので、今日から早速実践していけるといいですね。
|
 |
|
|
2013年11月29日(金) |
ちょっぴり大学生の気分 (域学”めきめきプログラム”) |
 |
大阪市立大学の先生による防災の授業がありました。
5年生には、地震による建物倒壊や家具転倒による人的被害のメカニズムを動画やダミー人形、実際の柱や梁を使って説明してくれました。
6年生には、新宮市の土地や地盤の昔と今を比べ、地震発生時の影響を学びました。
どちらの学年も、今取り組んでいる防災教育や理科の単元にリンクしていたので、理解が深まったように感じます。
大学の先生の授業を受けて、少し大学生の気分を味わえたかも知れませんね。
王子ヶ浜小学校は各学年で防災教育を進めています。近い将来起こるであろう大地震に備えて、知識も姿勢も心構えは必要です。
12/2(月)には全クラス防災教育の授業参観が控えているので、
今後も充実させていかなければと思いました。
|
 |
|
|
2013年11月28日(木) |
一緒に食べよっ! (城南中の先生来校) |
 |
昨日・今日と城南中学校の先生が授業の参観と給食指導の見学に来てくれました。
しきりに『かわいい、かわいい』と子ども達のことを目を細めて見てくれていました。やはり、中学生から比べると小さく(幼く?)感じるのでしょうね。
給食指導では、配膳のお手伝いをしてくれる先生もいて、子ども達も嬉しそうでした。
『先生、こっち来て一緒に食べよっ』と誘ってる姿が可愛らしかったです。
|
 |
|
|
2013年11月27日(水) |
みんなで応援しよう! (FunxFamからの贈り物) |
 |
10/19(土)に開催した『秋の合同学園祭』で、子ども達に笑顔と元気を届けてくれたFunxFamのみなさんから、11/30リリース予定の第4弾、第5弾CD2枚をいただきました。
収録されている楽曲はライブで歌ってくれた曲なので、聴いているとまたあの楽しかった1日が思い出されます。
来週の給食の時間には、そのCDを放送で流す予定にしています。
イベントが終わっても、王子ヶ浜小学校のことを気にかけてもらえるなんて嬉しいですね。
私たちもfamilyとして、FunxFamの活動を応援していきましょう。
尚、FunxFamのホームページで「秋の合同学園祭」の様子がブログでも紹介されています。ぜひご覧ください。
(http://www.funfam.net/)
トップページの「We're FunxFam めざせ!30市町村 完全制覇への道」の”詳細はコチラ”をクリック⇒「2013年11月新宮市に行ってきました」記事の下方、「新宮市訪問の様子はこちらから」のアドレスをクリック!
|
 |
|
|
2013年11月26日(火) |
万が一に備えて・・・ (不審者対応避難訓練) |
 |
新宮警察、新宮消防の協力をいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。刃物も持った不審者が1年生教室に侵入したとの想定です。
訓練内容は・・・
内線(実際は緊急連絡ボタンでも)により職員室に一報、複数の職員がさすまたを持って教室に急行し、不審者の動きをくい止める。その間に全児童が運動場に避難、運動場まで逃げる不審者をさすまたで取り押さえ、そこに警察が来て確保。負傷した職員は救急隊により搬送される。
というものでした。
訓練後、新宮警察の方からさすまたで取り押さえる方法を、新宮消防の方からは止血や負傷時の対応などを、子どもだけでなく職員も一緒に学びました。
万が一にもおこってほしくはありませんが、訓練するのとしないのでは大きな違いがあります。今回の訓練を頭に入れておきましょう。
|
 |
|
|
2013年11月25日(月) |
盛り上がりました! (幼・小・中・高校連携 共育ミニ集会) |
 |
今年度は『ようこそ先輩!』と銘打ち、県立新宮高等学校と城南中学校の生徒(蓬莱・王子小出身者)に来ていただき、「今だからこそ言える、小学生へのメッセージ」を発表してもらいました。
親や先生などの大人ではなく、近い存在である中高生の言葉に、特に高学年は聞き入っていたように感じました。
4人の先輩達の話はとても分かりやすく、共感できるところも多かったのではないでしょうか?先輩達の言葉を聞いて、将来の夢はもちろん、中学生になったら・・・、高校生になったら・・・というように、短期・中期・長期のめあてや目標を持ってもらえたら嬉しいです。
とてもいい時間が流れました。
後半は、県立新宮高等学校手芸部のみなさんによるペーパードレスファッションショー。彩雲祭で披露した演目をバージョンアップしてくれたそうです。
とても紙で作られているとは思えないほど素敵なドレスに身を包み、音楽に合わせて軽快に踊る先輩に、子ども達はくぎ付けでした。
校長先生が花嫁さんをエスコートして登場したときは最高潮の盛り上がり!見応えのある素晴らしいショーを見させてもらいました。
ゲスト出演した児童会メンバーもいい経験になったと思います。
初の幼・小・中・高校連携でしたが、大成功だったと思います。
毎年恒例の取り組みにしたいですね。
|
 |
|
|
2013年11月25日(月) |
感動しました! (郡市音楽会) |
 |
王子ヶ浜小学校を代表して5年生が参加しました。
今年は王子ヶ浜小学校として初の参加ですから、期待も高まります。
楽曲は、「天使の羽根のマーチ」の合唱と「風が吹いている」の合奏&斉唱。ドラムやキーボード、ギターにベースも使い素晴らしい発表となりました。
担当教諭によると、5年生の子ども達はとても積極的で、楽器を決めるにも、ソロパートを決めるにも多数の希望があり、オーディションをして選ばれたそうです。この積極性は5年生の自慢できるものの1つだと思います。
当日も1ヶ月あまり一生懸命練習してきた成果が存分に出たようで、聴きに来られた保護者の方が『感動しました!』と絶賛されていました。
みんなで力を合わせ、仲間を信じてやり遂げた音楽会、きっと絆が深まったことでしょう。
これからの5年生が楽しみです!!
|
 |
|
|
2013年11月21日(木) |
さまざまな活動が満載! (学校開放週間C) |
 |
6年生は毎年恒例の新緑会のみなさん指導による「木工教室」を行いました。
なかなか握る機会のなくなった、のこぎりと金づちを使ってベンチを作りました。子ども達は始め難しそうなところもありましたが、すぐ慣れてどんどん作り進めていました。
持って帰るのを楽しみしておいて下さい。
あおぞら学級では、松ぼっくりのクリスマスツリーを作っていました。
こういう歳時記に合わせた活動って大事ですよね。クリスマスプロジェクトまでにはきれいな飾り付けのツリーができることでしょう。
|
 |
|
|
2013年11月20日(水) |
130名超の参観 (学校開放週間B) |
 |
毎日たくさんの参観ありがとうございます。
今日は1年生で「秋冬野菜」の出前授業がありました。子どもたちは野菜の栄養についてしっかり勉強していましたよ。野菜大好きになってくれたら嬉しいですね。
児童玄関に受け付けを置かせていただいています。
今日は水曜日、中間報告と思い数えてみると130名を超える参観人数となっていました。非常にありがたいことです。
木曜日、金曜日とあと2日ありますので、ぜひお越しください。
|
 |
|
|
2013年11月19日(火) |
この時間見に来て! (学校開放週間A) |
 |
まだ朝の忙しい時間であろう、2限目から見に来ていただけることありがたいです。
子ども達はお家の人に見に来てもらえるのはとても嬉しいと感じているはず。
保護者の方にお話を聞くと・・・
「『ここと、ここと、ここ見に来て!』と学習予定表に印をつけてくれました」
という1コマもあるようです。
口ではいろいろ言っても、高学年でもきっと心の中では来てほしいと思っていると思いますよ。
|
 |
|
|
2013年11月18日(月) |
ぜひ来校ください! (学校開放週間) |
 |
今日から1週間、2限目から6限まで学校開放を行います。
授業参観ではなかなか見られない音楽や体育、理科や図工などで、子どもの頑張りを見るチャンスです。
学年によっては、さまざまな外部講師の授業を予定していますので、たくさんの方のご来校をお待ちしております。
|
 |
|
|
2013年11月15日(金) |
国語科の研究を深める (1年2組研究授業) |
 |
国語科「くじらぐも」の単元で研究授業を行いました。
"想像を広げて物語を音読する"を単元を貫いた言語活動とし、今日は「くじらぐもにのった子ども達になりきって、その気持ちを吹き出しに書く」という学習です。
どの行と行の間に、何というセリフを入れるのか、子ども達は一生懸命考えていました。
|
 |
|
|
2013年11月8日(金) |
国語科の研究を深める (5年2組研究授業) |
 |
国語科「大造じいさんとガン」の単元で研究授業を行いました。
"本のショーウィンドウを作る"を単元を貫いた言語活動とし、今日は「1番心に残った場面」を選び、その理由を考えていました。
45分間、集中して学習できていた5年2組。きっと素晴らしい「本のショーウィンドウ」ができることでしょう!
|
 |
|
|
2013年11月7日(木) |
友達の声が力になる! (体育の授業) |
 |
5限、運動場から元気な声が聞こえてきたので出てみると、4年生が体育で登り棒をしていました。
どうやらチームに分かれて、登り棒につけた「印」をより高い所まで運ぶというルールのようです。
登るのが苦手な子も、前の子よりも1pでも高く!と、力の限りよじ登っていました。
そしてこの4年生の素晴らしいのが、チームの仲間を応援する声です。
名前を呼んだり、『頑張れ!』と叫んだりと、一生懸命応援していました。
友達の声は力になりますね。
|
 |
|
|
2013年11月6日(水) |
よく頑張りました! (市内陸上大会) |
 |
雨天のため延期になっていた市内陸上が11/5(火)にありました。
これまでしっかり練習してきた成果を発揮する場と、子ども達も少し緊張していたように思います。
開会式が終わると、すぐ協議開始です。
50M走、100M走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳び、1000M走、400Mリレー、それぞれの種目で自分の限界に挑戦!
みんなが頑張った甲斐もあり、23人もの入賞者がありました。残念ながら入賞までいかなかった子も自己記録や精一杯の力を出してくれたことと思います。
今年は全職員で練習に携わってきました。学校代表で出るものを、学校全体で前面に出して応援し、支えることはとても大事なことだと思います。
|
 |
|
|
2013年11月1日(金) |
その奥深さに感動! (神谷トオルさんストローコンサート) |
 |
2限は低学年、3限は高学年に分かれて、神谷トオルさんの「ストローコンサート」を見ました。
どこにでもあるストローが素晴らしい楽器になり、見事な音色を奏でます。
パイプオルガンのような美しく、優しい音色に癒されました。
低学年は音や動きを素直に楽しみ、高学年は音色だけでなく、仕組みや構造に興味関心を持って聴いてくれていました。
思わず「情操」という言葉が頭に浮かび、気持ちのいい一時を過ごさせていただきました。
|
 |
|
|
2013年10月30日(水) |
緊張の授業 (実習生研究授業) |
 |
3年生に教育実習にきている先生による研究授業がありました。
算数科の「三角形のなかまを調べよう」の単元です。
いつも以上に緊張していたようですが、子ども達が一生懸命頑張ってくれていました。
それだけ先生に魅力があるということでしょうか?
実習期間は残りわずかですが、王子ヶ浜でたくさん勉強していってほしいと思います。
|
 |
|
|
2013年10月29日(火) |
学校が占領された? (外国語活動) |
 |
廊下や体育館に不気味な影が・・・
10月31日のハロウィンを前に、今日はALTの先生と一緒にハロウィンパーティです!
さまざまなコスチュームに身を包んだ5年生と6年生。自分で思い思いの工夫を凝らして作成しました。
世界にはいろんなお祭りがあることを勉強し、国際理解を深めてくれたことでしょう。
|
 |
|
|
2013年10月28日(月) |
♪やまむらさきに〜♪ (新宮市歌 歌詞の授業) |
 |
子ども達も音楽の授業で歌っている新宮市歌、その歌詞の由来などについて詳しい中瀬古先生を講師にむかえ、3年生で音楽の授業を行いました。
現在の写真とおよそ100年前の写真を比べながら、歌詞にかかれていることを説明してくれました。
子ども達は新宮市の昔に想いをはせ、歌詞の意味を勉強していました。
知っているのと知らないのとでは重みが違いますね。
今週は、4年生でも同様の授業を行う予定です。
|
 |
|
|
2013年10月25日(金) |
ありがとう!これからも応援します!! (FunxFam) |
 |
活動の拠点が和歌山市ということもあり、なかなか直に応援することはできませんが、和歌山県の端、新宮市から大きな声をあげて応援していきたいと思います。
また会える日を心待ちにして・・・
|
 |
|
|
2013年10月25日(金) |
秋の合同学園祭D (ライブステージ) |
 |
この日1番の盛り上がりはやっぱり体育館が熱気に包まれた「ライブステージ」です。
カッコイイダンスと、とっても上手な歌に魅了されました。何といってもあの「笑顔」と「ひたむきさ」には脱帽です。
汗いっぱいになりながらも力いっぱい踊り、絶対に笑顔を忘れない姿に心打たれました。
子ども達はステージ上のFunxFamを見て、きっと大きなものを感じてくれたことでしょう!
今回のイベントは、本当にたくさんの人たちの想いと力が結集することによって実現することができました。
「思っている」だけではなく、「動く」ことが大事で、みんなの想いや力をつなげることの素晴らしさを感じた1日となりました。
すべてのことに感謝です!
|
 |
|
|
2013年10月23日(水) |
秋の合同学園祭C (ゲームで交流) |
 |
模擬店の合い間にゲームで交流!
まずは玉入れ。3チームに分かれ対戦しました。ブザーがなっても入れてしまうという反則技に教育的指導が飛ぶ場面も・・・
でも高学年は「玉入れ」自体が懐かしく、とても楽しそうにしていました。
次はしっぽとり。同じように3チームに分かれてしました。
初め、FunxFamメンバーのしっぽは取りづらい?のか、子ども達があまり寄っていかず、メンバー同士で取り合っていましたが、次第に入り乱れて盛り上がりました。
上手に3チームが1つずつ勝利したので、全員が気分よく終了!
体育館の温度が上がったように感じるくらいの大盛り上がりでした。
|
 |
|
|
2013年10月22日(火) |
秋の合同学園祭B (模擬店U) |
 |
チームマウンテンさんは「おはしで豆つかみ」でした。
3チームともルール説明バッチリ、子どもたちを待たせすぎることもなく進行してくれたので、本当に賑わいました。
子ども達の様子を見ていた保護者のみなさんから、『本当に楽しそう!』という声が聴こえたのも、FunxFamのみんなのおかげだと思っています。
|
 |
|
|
2013年10月22日(火) |
秋の合同学園祭A (模擬店) |
 |
学園祭がスタートすると、FunxFamメンバーが考えてきてくれた模擬店が始まりました。
チームハーモニーさんは「たたいてかぶってジャンケンポン」、
チームメロディさんは「ペットボトルボーリング」です。
どのブースにも子ども達があふれ、笑顔の花が咲きました。
|
 |
|
|
2013年10月21日(月) |
秋の合同学園祭@ (出逢い) |
 |
10月19日(日)9:30『FunxFam&王子ヶ浜小学校 秋の合同学園祭』が開催されました。その時の模様を何回かに分けて紹介します。
まずは出逢いから。
和歌山市をam5:00に出発し、はるばる新宮市までやってきてくれた「ちゃぶ台」スタッフとFunxFamメンバー。
疲れも何のその!という感じですぐ準備、リハーサルに入りました。素晴らしいの一言です!
9:30、FunxFamメンバーから挨拶でスタート、と思いきや、悪者4人が邪魔しに乱入。ひるむFunxFamを助けに我らが「がはまレンジャー」が登場!
見事やっつけてくれました。ありがとうがはまレンジャー。 |
 |
|
|
2013年10月18日(金) |
明日天気になあれ! (秋の合同学園祭) |
 |
明日は9:30から王子ヶ浜小学校運動場(雨天時は体育館)にて、『FunxFam&王子ヶ浜小学校 秋の合同学園祭』が開催されます。
これは、今年4月の統合までの2年間、不便だったプレハブ生活、紀伊半島大水害の被害、いつまでも続く工事に、走り回ることもできない運動場・・・と、ある意味試練を乗り越えてきてくれた子ども達に何かしてあげることはないか?とあれこれ模索し、渉外活動をしてきたところ、テレビ和歌山の番組「ちゃぶ台」と和歌山初の地域密着型アイドルグル―プFunxFamが賛同してくれたことにより実現したものです。
和歌山に笑顔と元気を届ける活動をしているFunxFamが新宮市にくるのも初めてのこと。しかも王子ヶ浜小学校に来てもらえるなんて・・・
きっと明日は最高の1日になると思います。
あとはお天気ですね。みんなでてるてる坊主を作って祈りましょう!
地域の方、保護者の方々も、ぜひお子さんと一緒に参加してください!よろしくお願いします! |
|
|
|
2013年10月17日(木) |
ありがとうございました (お祭り新宮節) |
|
15日が荒天のため、16日の開催となった新宮総踊り。
王子ヶ浜小学校は育友会が主となり、総勢100名を超える人数で初参加をしました。
スタートしてから踊り歩き終えるまで20分ほどでしたが、参加した人たちは達成感に満ちていました。1度あのスポットライトに照らされると、やめられなくなるんですよね。
統合・開校の年に一歩を踏み出せたのはとても良かったと思います。
来年はもっとたくさんの人と盛り上がりましょう!
|
|
|
|
2013年10月15日(火) |
晴れ渡る大空のもと (新宮秋祭り創作踊り) |
 |
13日(日)、新宮税務署前と旧蓬莱小学校運動場で行われた新宮秋祭り創作ダンスの部に、王子ヶ浜小学校4年生有志が出場しました。
雲1つない青空のもと、運動会で踊ったダンスを元気いっぱい踊ってくれました。
たくさんの人の前での発表はとても緊張したようでしたが、きっと今後に役立つ大きな力になることと思います。
地域の文化行事に参加し、活動することは本当に素晴らしいことです。
延期になってしまった「お祭り新宮節」も頑張っていきましょう! |
 |
|
|
2013年10月10日(木) |
大満足! (青少年海の教室) |
 |
紀南海運協会さん主催の「青少年海の教室」に2年生が出かけてきました。
早速勝浦漁港では市場の見学。今日は少なめだとはいえ30トンの水揚げがあったそうです。
並べられたびんちょう、きはだ、カジキ、3種類のマグロの説明を受け、せりも見せてもらいました。
桟橋からオルカ号に乗り、紀の松島めぐりを楽しみました。らくだ岩も見られたかな?
くじらの博物館では、イルカのショーにクジラのショー、管内見学、そして学芸員さんの話まで聞かせていただき、もう気分は「海の博士」です。
丸一日、本当に盛りだくさんの内容に、子ども達は大満足でした。
お世話になった方々に感謝です。
|
 |
|
|
2013年10月9日(水) |
お店の工夫を調べてきたよ (3年生校外学習) |
 |
社会科でスーパーマーケットの勉強をしています。
学校の教室で学んだことを、実際目にすることでさらに理解が深まることは言うまでもありません。
今日はペアシティオークワさんにご協力いただき、売り場やバックヤードを見せてもらいました。
見学してきたことを教室でまとめ、しっかり学習してもらいたいと思います。
|
 |
|
|
2013年10月8日(火) |
楽しみ〜! (修学旅行説明会) |
 |
8日(火)、修学旅行説明会が行われました。
6年生にとっては、小学校生活のメインイベントですね。子ども達はプリントが配られるなり真剣なまなざしで読んでいました。
本年度は統合の年ということで、11月の旅行となりました。
忘れもののないようにしっかり準備して、最高の思い出にしたいですね。
|
 |
|
|
2013年10月8日(火) |
先輩です。 (教育実習生) |
 |
7日(月)から、3年1組に教育実習生が来てくれています。
王子小学校卒業の先輩で、和田千穂さんです。
素晴らしい先生になるために勉強の1ヶ月だとは思いますが、子ども達とたくさん関わって有意義な実習にしてほしいと思います。
|
 |
|
|
2013年10月7日(月) |
頑張ったね! (全校集会表彰式) |
 |
1限の全校集会で、木工作品展と読書感想文の表彰がありました。
木工作品展では、紀南新聞社長賞に5年生の男子が、
読書感想文では、準特選に1年生の男子が選ばれ、校長先生から賞状や記念品を受け取りました。
全校児童の前で表彰されるのは緊張すると思いますが、立派な振る舞いでした。
いろいろな分野で活躍してくれている子ども達がいることを誇らしく思います。
|
 |
|
|
2013年10月4日(金) |
準備万端! (市内陸上の練習) |
 |
ブルーシートがはがされ、とうとうベールを脱いだのが砂場。
掘り返してふかふかの砂が露わになりました。
来週から本格的に市内陸上の練習が始まり、砂場は走り幅跳びの練習に使います。これなら怪我をすることもなさそうですね。
6年生は運動会が終わってホッとするのもつかの間、もう次の行事へ向かっています。
今年度は久々に王子ヶ浜小学校のグラウンドで練習ができるので、全職員体制で指導に当たります。
22日(火)の当日まで頑張っていきましょう!
|
 |
|
|
2013年10月2日(水) |
こんなに近くに・・・ (JR敷地内で写生会) |
 |
新宮鉄道100周年ということもあり、JRさんにご協力頂き、車両基地内にて写生会を行っています。
今日はあおぞら学級の子ども達が写生会を開きました。
近くで見られる電車に興奮しながらも、一生懸命描いてくれていました。
きっと素晴らしい絵に仕上げてくれることでしょう。
今後は、6年生、5年生、3年生も予定しています。
|
 |
|
|
2013年10月29日(火) |
大成功! (第1回王子ヶ浜運動会) |
 |
王子ヶ浜小学校として第1回目の運動会を無事に終えることができました。
統合の年、そして3年ぶりの自校開催と、1つひとつ詰めていかないとならないことが多く、体育主任は大変だったことでしょう。しかしその頑張りが縁の下を支え、そこに子ども達の頑張りが上乗せとなって、本当に素晴らしい運動会となりました。
最後の4年生、5年生、6年生の踊り3連続のしめは感動。
王子ヶ浜の力を披露できた大きな大きな行事となりました。
|
 |
|
|
2013年9月28日(土) |
明日天気になぁれ! (運動会前日) |
|
前日の準備も整い、あとは朝をむかえるだけです。
子ども達は今日まで本当に頑張ってきました。気合いも気持ちも入ってきました。
今日はしっかり食べて、ぐっすり寝て、明日精一杯の力を出し切りましょう!
保護者の皆様、応援よろしくお願いします。
|
|
|
|
2013年9月27日(金) |
みんなのために・・・ (委員会の仕事) |
 |
連日、運動会の練習!
体育の時間に、どの学年も利用できるようにと体育委員さんたちは朝の仕事でトラックラインを引いてくれています。
運動場に出ればすぐ練習が始められます。
みんなのためになる仕事って、やりがいあるよね。
|
|
|
|
2013年9月26日(木) |
最大のパワー (運動会スローガン) |
 |
29日(日)は、王子ヶ浜小学校初めての運動会です。
スローガンは「最大のパワー 声出せ!汗出せ!!力出せ!!!」です。
今週は練習も大詰め、子ども達も気持ちが入ってきたように思います。でも一番教師が躍起になっているかもしれませんね。
保護者のみなさんに素敵な運動会をお見せできるよう、仕上げていきたいと思います。
|
 |
|
|
2013年9月24日(火) |
みんなで踊ろう! (お祭り 新宮節) |
 |
29日の運動会、午後イチのプログラムに「お祭り 新宮節」があります。
当日も有志で子どもも、大人も参加できる種目になっています。
今日は踊りの練習日、16:00から体育館で行いました。堂城さんを講師にむかえ、子どもと保護者、教師あわせて100人ほどの輪ができました。
地域のお祭り、地元の踊りです。大事にしていきたいですね。
|
 |
|
|
2013年9月20日(金) |
さすが6年生! (運動会の踊り練習) |
 |
運動会で6年生は「王浜ソーラン(南中ソーラン)」を披露します。
練習をのぞかせてもらうと、さすが6年生!という感じでした。
最初の「構え」のカッコよさ、ぜひ運動会を楽しみにしておいてくださいね。
|
 |
|
|
2013年9月19日(木) |
お月見しませんか? (中秋の名月) |
 |
今晩は 中秋の名月 です。しかも 満月。
給食もお月見献立で、とうふ団子がでました。
給食サンプルのコーナーにはススキとお団子の飾りも・・・
夜もお月見には最高の天候のようですし、たまには日常の喧騒からはなれて、家族でお月見なんていかがでしょう。
きっと学校の話やお友だちのこと、将来の夢なんて話ができるかもしれませんよ。
|
 |
|
|
2013年9月17日(火) |
天気も応援してくれています! (運動会全校練習) |
 |
雲ひとつない素晴らしい天気が子ども達を包んでくれました。
今日は運動会の全体練習です。
入場行進に開会式、ラジオ体操と閉会式の流れを通しで行いました。
運動会までもうすぐです!
ここからが仕上げですね。
|
 |
|
|
2013年9月12日(木) |
運動会に向けて (ダンスの練習) |
 |
運動会がだんだんと近づいてきました。
どの学年も、体育館での練習から運動場での練習に切り替わってきています。
暑さに負けず、頑張っている子ども達に先生です。
運動会当日は、きっと素晴らしい踊りが見られることでしょう。
|
 |
|
|
2013年9月11日(水) |
みんなのために (児童玄関掃除) |
 |
毎日の掃除の時間に5年生が一生懸命児童玄関を掃除してくれています。もしかしたら学校で1番大変な掃除場所?かもしれませんが、本当に頑張って掃除してくれている5年生です。
その助けに少しでもなればと、あおぞら学級の子ども達が自立活動の時間を利用して掃除をしてくれるようになりました。
ほうきにちりとり、掃除機を駆使して1時間かけてピカピカです。
普段時間がなくてなかなかできない傘置き場の下も掃除してくれているのでとても助かります。
学校の顔の児童玄関です。今後も5年生とあおぞらの協同できれいにしてくれることでしょう。
|
 |
|
|
2013年9月10日(火) |
思いっきり遊ぼう! (昼休み) |
 |
2学期から運動場が全面開放されたため、ボールなどの使用もOKとなりました。
昼休みに運動場をのぞくと、元気いっぱい遊んでいる子ども達がいっぱい。
あちらこちらでドッジボールやドッジビーをしていました。
風に少し秋を感じるようにもなり、思いっきり運動場で遊ぶ姿がたくさん見られそうです。
|
 |
|
|
2013年9月9日(月) |
泳ぎにくさを体感 (着衣水泳) |
 |
今日は水泳指導最終日です。
最終学年は6年生、着衣泳を行いました。
水着だとあんなに泳ぎやすいのに、服を着ると途端に泳ぎづらくなります。
『重い』『泳ぎにくい』という声があがっていました。
頭だけで考えるよりも、体験して体感する学習となりました。
|
 |
|
|
2013年9月5日(木) |
ただただ感動! (虹の架け橋) |
 |
昨日午後6時ごろ
「見て、見て〜!」と、職員室に駆け込んできた職員がいました。
うながされ外に出ると、そこには
素晴らしい 虹が・・・
「感動!」「きれ〜い!」「何だか元気がでますね」
などの言葉が次々にでてきました。
自然の神秘を思い知らされたのと同時に、「感動する」気持ちの美しさにも気づきました。
忙しい毎日ですが、たまには空を見上げてみませんか?
元気がでますし、きっといいことがありますよ。
|
 |
|
|
2013年9月4日(水) |
12:30一斉下校 (大雨・洪水警報発令) |
|
大雨・洪水警報が発令されたため、給食後12:30下校しました。
時折青空がのぞくような天気ですが、急に激しい雨が降るという不安定な天気模様ですので、今後の気象情報に気をつけ、お家の人と相談して行動しましょう。
基本的に自宅で静かに過ごしてください!
|
|
|
|
2013年9月2日(月) |
お願いしますね (学級委員任命式) |
 |
1限に学級委員任命式がありました。
3年生以上のクラスで立候補などで選出された子ども達が、校長先生から任命書を受け取りました。
2学期は、運動会にリレー集会など大きな行事も多いので、しっかりお願いしますね。
この日は後期児童会の役員さんが集会の司会に初挑戦。会長さんが先陣をきってやり遂げてくれました。
これからも月1回全校集会があります。期待しています。
|
 |
|
|
2013年8月30日(金) |
持ち主にもどれ〜! (落し物) |
 |
落し物置き場に、
自分の場所に帰れず、じっと待っている落し物があります。
きっと大事に使われていたはずなのに、忘れられてそっぽを向かれている落し物があります。
見つけてくれるのを、今か今かと待っている落し物があります。
夏休みのプールでの忘れ物もあります。
もとの居心地のいい場所に早く戻りますように・・・
保護者の皆様も、学校にお立ち寄りの際、お子さんのものがないか見ていっていただけたらと思います。
児童玄関を入って、掲示板の裏側(図書室前)にあります。
|
 |
|
|
2013年8月28日(水) |
よりよい学校にしたい (児童会役員) |
 |
2学期が始まり、連日児童会役員は話し合いを行っています。
まずは運動会の児童会種目について。どんな種目でどのようにするか案を出し合い、練っています。
もう1つは、児童会で決めた2学期の目標の広報手段について。どのような活動で全校児童に周知してもらうかを話し合っています。
学校の顔の児童会役員です。よりよい学校になるよう頑張ってくれています。
|
 |
|
|
2013年8月27日(火) |
力作が勢ぞろい (夏休み作品展) |
 |
夏休みの課題で仕上げてきた作品が、体育館を賑わせています。
この作品展は、29日(木)の10:00まで体育館で開催しています。
幼稚園から6年生の子ども達の力作を、ぜひご覧ください。
今年度は城南中学校の生徒の作品も展示しています。
小学校の子どもたちは「これすげ〜!」「上手!!」と感心しきり。やっぱりすばらしい作品には目がいきますし、中学生になったらこんな風に描いて(創って)みたいと、目をキラキラさせていました。
|
 |
|
|
2013年8月26日(月) |
元気な顔が集まりました! (2学期始業式) |
 |
37日間の長い夏休みが終わり、今日から2学期です。
2学期は大きな行事がたくさんあり、また大事な学習もいっぱいです。校長先生のお話にあったように、「気合いを入れて」頑張っていきましょう!
今日はまだ過ごしやすい気温ですが、まだまだ残暑が厳しいと思います。体調には十分気をつけていきましょうね。
始業式に先立ち、後期児童会役員の任命式も行われました。
新しい役員の5人は、やる気に満ち溢れていることと思います。
まずは運動会。大変だと思いますが、しっかりお願いしますね。
|
 |
|
|