2013年8月23日(金)
やっぱり気持ちいい! (プール開放最終日)

今日で夏休みのプール開放が終わりました。
最終日の今日も元気に泳ぎにくる子ども達がたくさん。今年は雨も少なく、たくさん泳ぐことができましたね。
20日間、暑い中監視して下さった監視員の福岡さん、星山さん、監視にご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2013年8月23日(金)
トラックをひきました (2学期の準備)

今日は、運動場に100Mトラックをひきました。
2学期の準備でもあり、運動会に向けてでもあります。
テントも張って見て、会場の配置を考えています。
児童数も多くなり、猛暑のためテントの数も増やさなくてはならないなど、昨年通りではいかないことが山ほどあるので、1つひとつベターな選択をして、"第1回"にふさわしい運動会になるよう準備していきたいと思います。

2013年8月20日(火)
夏休みにこそ勉強!A (理科セミナー・防災教育ワーキング会議)

午前、理科セミナーin新宮に出席してきました。
理科で使える「協同学習」についての講義を聞き、小学5年生役となり模擬授業を受けてきました。
王子ヶ浜小学校からも10名あまりの先生が参加しています。
学んできたことを、2学期からの学習に生かせるようにしたいですね。

午後、防災教育ワーキング会議に出席しました。
新宮市は昨年度から群馬大学の片田教授の指導をいただき、津波避難の3原則や防災教育の手引きの作成に携わってきました。たくさんの会議を経て、子ども達に防災意識を高める授業を行っています。
南海トラフ地震による津波の1000年想定も出されました。
王子ヶ浜小学校も2学期、より一層防災教育を充実できるよう、各学年夏休み中に準備をしています。
ご家庭でもみんなで話し合ってもらえると助かります!

2013年8月18日(日)
おいしそう! (カレー班)

家庭科室ではカレー班が仕込みの真っ最中でした。
どのコンロでも野菜を炒め、いくつもの鍋でカレーを炊いていました。
とっても美味しそうですよ。

2013年8月18日(日)
みんな集合! (王子ヶ浜 夏フェス2013)

今日は、育友会主催の『王子ヶ浜 夏フェス2013』です。
これまで何度も打ち合わせを重ね、当日をむかえました。
「子ども達のために何かしてあげたいっ」という気持ちがひしひしと伝わってきます。それには学校も応えていかなくてはなりませんね。育友会の方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです!

朝早くからセッティングしてくれています。スタートは17:00、みんな王子ヶ浜小学校へ集合!!

2013年8月6日(火)
みるみるきれいに・・・ (進む造園工事)

しばらく学校に来ていない子は、びっくりするかも知れませんね。
正門付近の造園工事と、運動場の工事が着々と進んでいます。色も塗られて新しくなり、とてもきれいですよ。
夏休み中に学校をのぞきに来てない子は、1度おいで!
プールも9日(金)までは開放しています。

2013年8月5日(月)
夏休みにこそ勉強! (研修会)

全国人権教育研究協議会の課題別研究会に出席してきました。
和歌山県人権教育研究会の方による記念講演を拝聴したあと、午後は分科会に分かれて活動のレポート報告を受けました。
熱心に取り組みされている方の話を聞き、質疑応答や討論させてもらえる機会はありがたいですね、とても勉強になります。
人権問題は教職員こそ勉強していかなければなりませんね。

2013年8月2日(金)
すべては子ども達のためにA (夏休み勤務)

8月に入っても担任の先生方は仕事の手をぬいていません。
1学期の反省に個別懇談のまとめ、そして早くも時間割を決めたり、運動会の打ち合わせをしたり、教材の注文をしたりと、2学期の準備に大忙しです。
先生方も頑張っていますよ。

2013年7月31日(水)
すべては子ども達のために (小中連携合同研修会)

王子ヶ浜小学校で第2回の分科会を行いました。第1回(6/11)の話し合いを踏まえ、今回の協議テーマを決めました。
4部会ともたくさんの意見が交わされ、また1つ連携が深まったように感じますし、前回の反省を生かし、進めることができているのもいいですね。
単発ではなく、通年の連携だからこそできるものを積み上げていきたいと思います。

2013年7月30日(火)
大賑わい! (人の和フェスティバル)

たくさんの人で賑わった「人の和フェスティバル」。
あおぞら学級の子ども達の作品も素晴らしかったです。きれいな染物に、かわいらしいうちわが踊っていました。みなさん見てくれましたか?
外では暑い中、有志で焼きそばのブースを出店、あおぞら学級担任の応援もあり?400食完売でした。
たくさんの人たちと交流することができた活動になりました。

2013年7月26日(金)
ぜひ来てください! (人の和フェスティバル)

明日(7/27)17:00〜、新宮市福祉センター前にて「人の和フェスティバル」が開催されます。
ステージの他、バザーや夜店もたくさん出店されますし、展示コーナーにはあおぞら学級の子ども達の作品も並びます。
ぜひ来てくださいね。

2013年7月25日(木)
たくさんの目と手で育てる (校区内施設との情報交換)
現職教育で浮島児童館、下田児童館、紀南学園の施設見学・情報交換会を行いました。
どの施設の方々も王子ヶ浜の子ども達を温かく見守ってくれています。子ども達を見守り、育てる目と手は多い方がいいので、本当にありがたい限りですね。
この情報交換を毎年続けているからこそ、王子ヶ浜小学校は評価されているのだと思います。
2013年7月24日(水)
プールにおいで (夏休みプール開放)
夏休みが始まって5日、みんなは元気に過ごせていますか?
学校のプールは毎日、子ども達の笑顔で満開です。友だちのも出会え、避暑にも最適です。
友だちと声かけ合って、プールにおいで!
2013年7月19日(金)
楽しい夏休みに! (1学期終業式)

今日で1学期が終わります。
新生王子ヶ浜小学校として駆け抜けた70日間でしたね。
明日から37日間の夏休みです。
今年の夏にしかできない体験を思いっきりして、元気に過ごしてください。

2013年7月18日(木)
ずっと友だちA (アメリカからの体験入学生)

もう1組は2年生の男の子と4年生の女の子です。

期間は2週間と短かったですが、すっかり仲良くなれた様子でした。
外国の友だちと交流できたという経験は、とても大きなものです。王子ヶ浜の子どもたちは恵まれていましたね。
明日の終業式でお別れですが、これからもずっと友だちです。

2013年7月18日(木)
ずっと友だち (アメリカからの体験入学生)

王子ヶ浜小学校にはアメリカから体験入学に来てくれている友だちが2組(4人)います。

まずはハワイから2ヶ月間、体験入学に来てくれた4年生と5年生の男の子。
帰国の関係で、今日が最終日となりました。
クラスではお別れ会が開かれ、別れを惜しんだようです。
きっと王子ヶ浜小学校で過ごした日々は忘れないでくれると思います。

2013年7月17日(水)
頑張った1学期! (お楽しみ会)

1学期まとめのテストも終わり、各クラスでお楽しみ会が開かれています。
それぞれのクラスで、先生からのサプライズや子ども達の立案で、工夫を凝らした会になっているようです。
特に高学年では家庭科室での簡単な調理実習が人気!
1学期、暑い中頑張ったご褒美ですね。

2013年7月16日(火)
先人に学ぶ (エルトゥールル号遭難事故)

5限、新宮市青年会議所の方々による「エルトゥールル号の遭難」の紙芝居を全校児童で見させてもらいました。
今から120年ほど前、和歌山県串本町大島沖で沈没したトルコ軍艦の乗組員を大島の人たちが助けたことからの良縁は、和歌山県民としては知っておかなくてはならないお話ですね。
あのイラン・イラク戦争や東日本大震災時に、日本はトルコ政府から助けてもらったことも記憶に新しいです。
先人の偉業を知り、考えることはとても大切なことです。
今日学んだことを忘れずに、さらに深く調べてみても面白いですね。

2013年7月12日(金)
誰が当選しても (児童会役員選挙)

1限に児童会役員選挙・立会演説会がありました。
13人の候補者と応援者は、舞台の上で立派に演説してくれました。内容もそれぞれ工夫されていて、より具体的でした。
開票は昼休みに選挙管理委員会にてされ、ドリルタイム後には当選者が校内放送されます。
どの候補者が当選しても、頑張ってくれることでしょう!

2013年7月11日(木)
楽しかったぁ☆ (校外学習)

あおぞら学級の7人が校外学習に出かけました。
新宮駅で切符を買い、佐野まで出発!くろしお児童館で遊ばせてもらったり、レストランやドーナツ屋さんでは自分で注文しお金を払ったりして、1日学習してきました。
公共交通の乗り方や公共の場でのマナー、限られた金額内で自分で注文することは、とても大切なことです。
暑い中よく頑張ってくれました!

2013年7月10日(水)
1票をお願いします (後期児童会役員選挙)

後期児童会役員選挙が公示され、只今選挙活動の真っ最中です。
各教室を回る候補者もいるほど頑張っています。
候補者は公示前には、校長先生に公約を宣言し、立候補届を提出しました。
体育館では立会演説会のリハーサルも行われています。

決戦は12日の金曜日、最後まで頑張ってくれることでしょう。

2013年7月9日(火)
風の力を調べる (理科の実験)

「風とゴムのはたらき」の授業で、帆をつけた車に風をおくり、どこまで進むかの実験をしていました。
子どもたちは、一直線に並んで、「スタート」の合図とともに、一斉にノートであおいでいました。
実験なのに、いつしか競争になっているのが可愛らしかったです。

2013年7月8日(月)
どんどん力をつけていこう! (全校集会)

今日の全校集会では、保健委員会と広報委員会、そして児童会から発表がありました。
保健委員会は、歯に関するクイズで、歯を大事にというメッセージを、広報委員会は、HPで紹介する「王子ヶ浜の宝物」アンケートのお願いを、児童会からは、後期児童会役員選挙の立候補者の紹介がありました。
全校児童の前で話すというのはとても緊張しますが、このような機会を利用してどんどん力をつけていけたらいいですね。

2013年7月5日(金)
気持ちいいっ☆ (プール開き)

なかなか天候に恵まれずのびのびになっていましたが、ようやくプール開きできました。
こけら落としは(運のいい?)5年生です。
今日も湿度が高く、蒸し暑かったので、水がとても気持ち良かったようです。
「もっと入りたかったぁ。」と、後ろ髪をひかれながらプールをあとにする姿が可愛らしかったです。
今日はたくさんの学年が入れるといいですね。

2013年7月4日(木)
貴重なご意見ありがとうございます。 (学校評議員会)

第1回の学校評議員会を開きました。
校舎見学を兼ねた授業参観の後、学校から「本年度の取り組み」の報告をしました。
やはり、学校を外から見た意見はとてもありがたく、今後の取り組みの参考となるものが多々ありました。
よりよい王子ヶ浜小学校を目指す糧にしたいと思います。

2013年7月3日(水)
入りたかったぁ・・・ (プール開き延期)

今日から水泳指導が始まる予定でしたが、残念ながら天候不良で延期になってしまいました。
明日に望みを・・・という感じですが、今週の天気予報をみると、あまり芳しくないですね。
新しくなったプールで思い切り泳げる日はいつになるのでしょうか?

2013年7月2日(火)
本、大好き☆ (図書の時間)

王子ヶ浜の図書室は、木のぬくもりと香りにつつまれる素晴らしい造りとなっています。
ここでだったらついつい何冊も、時間を忘れて読みふけってしまいそう。
昼休みも図書室を利用する人が多いのもうなずけますね。

2013年7月1日(月)
おいしいね! (給食)

王子ヶ浜小学校の給食はとてもバリエーションが豊富です。
今日の献立は、カラフルピーマンのピリから丼、海草サラダ、煮豆でした。とても美味しくて、ついついおかわりしてしまう子も多いようです。
給食見本の上には給食委員による、「食品とそのはたらき」の栄養素分けもされています。
毎日バランスのいい食事ができているのも、栄養士の先生と調理員さんのおかげですね。
きょうも元気に『いただきま〜す!!』

2013年6月28日(金)
おいしくなぁれ! (うめジュースづくり)

県からいただいたうめをつかって、5年生がうめジュースを作っていました。
本校の和田栄養士指導のもと、子どもたちはうめを洗い、へたをとり、さとうと一緒に瓶づめしました。
自分たちで作ったうめジュースを、おいしく飲める日が待ち遠しいですね。

2013年6月27日(木)
太陽が恋しい! (休み時間)

ひさびさの晴れ間も見える天気に、子どもたちは大はしゃぎ!元気に運動場で遊んでいました。
「先生、写真撮ってとって」と嬉しそうに声をかけてくれます。
なかなか水が引かずに運動場をめいっぱい使うことはできませんが、晴れた日には外で遊んで欲しいですね。

2013年6月26日(水)
気をつけて帰りましょう (一斉下校)

大雨・洪水警報が発令されたため、13:20一斉下校しました。
朝から「いつ警報が出ても大丈夫なように」体制を整えていたので、教育委員会からの下校指示後、メール配信をスタートに素早い対応ができました。
危険個所に職員も立ち下校指導しましたが、ご家庭でも子どもの安全確認をお願いします。

2013年6月25日(火)
元気です! (5年生キャンプ)

8:10、学校を出発し潮岬へ到着。入所式も終わり、磯遊びの時間です。串本の海では何がとれるのでしょう?
素敵な貝殻をたくさん拾って、午後のフォトフレームづくりにのぞむのでしょうか?
子どもたちは元気にキャンプを楽しんでいるとの連絡も入りました。
天気ももってくれると嬉しいなぁ。

2013年6月24日(月)
ぼく(わたしは)今・・・ (母校訪問)

21日(金)、昨年王子、蓬莱小学校を卒業し、近大新宮中学校に進学した子ども達が母校訪問に来てくれました。
1人ひとりクラス、今頑張っていること、部活動、定期テストの結果などを報告してくれました。
きちんと敬語を使って一生懸命な姿は、格好よかったです。
いつでも元気な顔を見せに来てくださいね。

2013年6月21日(金)
ダンス最高! (運動会の練習)

各学年運動会のダンス、民舞の練習が始まっています。
昼休み、にぎやかな音楽が聴こえてくると思ったら、4年生が教室でダンスの練習をしていました。
「ダンス楽しい!」というのが全面に出ていて、運動会当日が楽しみですね。

2013年6月20日(木)
台風の余波? (大雨・洪水警報発令)

11:00の時点で、引き続き警報発令中のため、本日は臨時休業となりました。
明け方5:30過ぎの放送にびっくりした人も多かったのではないでしょうか?今日は残念ながら子ども達の元気な顔を見ることができませんね。家でゆっくりしていることでしょう。
職員室は全員出勤で、明日以降の授業の準備や事務処理に精をだしています。
明日も警報が発令されることも予想されますので、今後の気象情報にご注意ください。

2013年6月19日(水)
分かる授業を目指して (情報研修)

今年度王子ヶ浜小学校には、ipadが導入されています。
これまでの情報教育(コンピュータ)の授業に使うだけではなく、普段の授業にこそ効果的に使うことを考えています。
子ども達のノートを映し出したり、画像や動画を提示したりと、とても有効な面が多いです。
今日は、さらに便利な機能・使い方を業者の人に来てもらい、研修を行いました。より一層「分かる授業」を目指して。
今年度、王子ヶ浜小学校は熱いです!

2013年6月18日(火)
プール工事
子どもたちは、プールが完成するのを首を長くして待っています。現在、プールに水をためて、異常がないかチェックしているようです。フェンスの柱が立ち、次は網が張られるようです。プールの入口付近の建物も形が見えてきました。暑い日が続き、工事のみなさんも大変ですが、がんばってくれています。
教室の方は、工事の音で窓を閉めると暑すぎるし、開けると音が・・・風が少し入ったくらいではなかなか追いつきません。
とりあえずは、水分補給を充分できるように、お茶や水をたくさん持たせてあげてください。
2013年6月17日(月)
きちんと歯みがきできているかな? (ブラッシング指導)

養護教諭によるブラッシング指導がありました。
紙芝居で歯のことを勉強した後、実際にテスターを使って磨き残しの部分を確かめ、歯の場所によっての磨き方の違いを勉強しました。
赤く染まっていた部分も、しっかり磨くことによってつるつるの歯に。
きれいに磨けると「さっぱりした」「気持ちいい」との声があがっていました。
正しいブラッシングで、歯を大切にしましょう!

2013年6月14日(金)
訓練を重ねて・・・ (避難訓練)

避難訓練を行いました。
今回も地震(津波)を想定しての訓練で、屋上に避難をしました。
前回よりも速く全児童が避難し終えたので、やはり繰り返しの訓練が必要ですね。
先日は、地域の方が屋上へあがる階段や鍵ボックスの場所の問い合わせに来られました。
防災の意識が高まっています。

2013年6月13日(木)
仲良くしようね! (幼小連携)

昨日の子ども祭り、例年「幼稚園の子がたくさんのお店を回れない」という反省を受けて、6年生が再度店開きをし、幼稚園をむかえました。
幼稚園の子は2時間たっぷり遊べ、6年生はしっかり交流ができました。
昨年度から「より密に」幼小の交流をしています。
幼稚園・小学校両者にとって実り多い交流になってほしいと思います。

2013年6月12日(水)
梅雨空も飛んでいく? (子ども祭り)

3〜4限で子ども祭りがありました。
児童会主催のこの行事は、4年生以上がチャレンジランキング的なお店を出し、3年生以下の子ども達がお客さんとなって交流するものです。
今日まで出店側の子どもたちは「どうしたら楽しんでもらえるか」を考えながら、工夫・相談をしてきました。そのおかげでどの店も大盛況!子ども達の嬉しそうな顔がありました。
王子ヶ浜小の元気さで、梅雨空も(台風も?)飛んで行ってしまったようです。

2013年6月11日(火)
元気な顔が見れました! (小中連携合同研修会) 

城南中学校において、5限の授業を参観し、合同の全体会、各テーマについて話し合う分科会に参加してきました。
王子小・蓬莱小の卒業生の元気な姿が見られて嬉しかったです。
授業後の会では、小中お互いの話が聞けて、いい交流ができました。
今年度は1年を通じて連携していきます。

2013年6月10日(月)
歯を大切に (歯科検診)

先週から歯科検診が始っています。
6/4(火)の虫歯予防デーには、かみかみ献立でしたね。普段からしっかり噛み、きちんと歯みがきをする習慣をつけることが大切です。
低学年のうちはお家のひとがチェックしていただき、高学年では歯磨きの声がけをしていただけたらと思います。
学校で給食後に歯磨きができるように、歯ブラシセットを持たせてください。

2013年6月7日(金)
たくさん来てもらうには! (子ども祭り準備)

来週水曜日(6/12)は、子ども祭りです。
4年生以上の子どもたちは準備の真っ最中!「どうしたらたくさんのお客さんが来てくれるか」を考えて工夫しています。
この”創意工夫”が力になるのですね。

2013年6月6日(木)
万が一に備えて (救急救命講習)

新宮消防署の協力を得て、現職教育で救急救命講習を行いました。
グループに分かれ、心肺蘇生法とAEDの操作の仕方を学びます。
王子ヶ浜小学校の職員は、これまでにも講習を受けていますが、復習の意味でも、新しい情報を知る意味でも、毎年講習を受けることが大切です。

正しい知識、技術をしっかり身につけ、万が一の際には勇気のリレー走者となり、勇気のバトンを救急隊員に渡せるようにしたいと思います。

2013年6月5日(水)
嬉しい笑顔(^−^) (遊具遊び)

運動場の整地作業が進み、遊具側で遊べるようになりました。
子どもたちは休み時間のチャイムと同時に飛び出し、早速遊具で遊んでいました。
長い間ブランコでしか遊べなかったので、子ども達の顔は笑顔(^−^)です。
天気も味方してくれて、今週は晴れが続きそう。休み時間は元気に外で遊びましょう。

2013年6月4日(火)
見えないところに大人の手 (図書作業)

休み時間に大人気の図書室。木の香りが漂い、居心地も読み心地も満点なのがウリです。
その図書室に今年度の新刊が届きました。早くみんなに読んでもらえるようにと、図書担当の先生方が作業してくれています。
このように、みんなの見えないところできちんとしてくれているからこそ、楽しい図書室になっているのです。
そのことに気づいて下さいね。

2013年6月3日(月)
先輩来たる! (教育実習生)

今日から6年2組に教育実習の先生が来ました。みんなの先輩です。
28日まで1ヶ月、先生になるための勉強をします。
たくさん遊んで、たくさん学んで、素晴らしい先生になってほしいと思います。
そして、
王子ヶ浜小学校に帰ってきてください。

2013年5月31日(金)
ちゃんと守るよ (交通安全教室)

30日(木)、1年生を対象に交通安全教室がありました。
自転車に乗っている時や、歩いている時に注意しなければならない大事なことなどを、警察の人に教えてもらいました。
1年生の子どもたちはしっかり話を聞けていたので、交通ルールをしっかり守ってくれると思います。

2013年5月30日(木)
明日までです (遠足写真申し込み)

遠足の写真見ていただけたでしょうか?
本日(5/30)と明日(5/31)の11:30〜13:10まで、1階図書室前廊下で申し込み受付をしています。
お金をそえてお願いします。
もし2日間とも都合悪い場合は、久保写真館さんへ直接持っていっていただいてもOKです。

2013年5月29日(水)
気持ちを新たに・・・ (開校記念式典)

王子ヶ浜小学校の開校記念式典を行いました。
新宮市長をはじめ、たくさんの来賓の方々が見えられ、全校児童参加の式典となりました。
児童会長の「誓いの言葉」がとても立派でした。
気持ちを新たにした1日となりました。

2013年5月28日(火)
ぼく(わたし)がんばったよ! (授業参観)

王子ヶ浜小学校になって初めての授業参観がありました。
どのクラスも一生懸命先生の話を聞き、頑張っている姿が見られました。参観した保護者のみなさまにも、わが子の学ぶ姿を見ていただけたことと思います。
今晩はみんなで食卓を囲んで、子ども達を褒めてほしいと思います。
280人にものぼる多数のご参観ありがとうございました。
(スリッパが足らずご迷惑をおかけし、申し訳ありません)

2013年5月27日(月)
クラスの意見を発表 (代表委員会)

来月12日(水)に予定している「子ども祭り」に向けての代表委員会を行いました。
学級会で話し合った結果を持って、学級委員や代表者が集まって、出し物や出店場所を調整・決定します。
決定したら、あとは「どれだけ準備できるか」によって、成功の度合いが変わってきます。
ここからクラスのグループの団結や協力が問われますね。

2013年5月24日(金)
お世話になってます! (クリーンセンター見学)

4年生がクリーンセンターへ社会科見学に行ってきました。
授業で習ったことを、実際目にすることはとても学習が深まります。子どもたちは見学にも質問にもとても意欲的でした。
「事前の学習がしっかりしていますね。」と、お褒めの言葉をいただきました。

2013年5月23日(木)
わがまなびやの♪ (王子ヶ浜小学校校歌)

体育館に王子ヶ浜小学校の校歌が新調され、完成しました。
集会や式のときに斉唱していますが、みんな大きな声で歌ってくれています。
蓬莱小学校の伝統を引き継いでいきたいと思います。

2013年5月22日(水)
ぜひ来校ください (遠足写真の展示)

5/1に実施した、春の遠足の写真展示が始まりました。
1・2・6年生は児童玄関前と図書室前掲示板に、
3・4年生は2階中央廊下掲示板に、
5年生は3階中央廊下掲示板に展示しています。
お子さんのきらきらした笑顔の写真をぜひご覧ください。

2013年5月21日(火)
幸運がおとずれる? (つばめの巣)

2年生教室前の非常階段下に、つばめが巣をつくっていました。
子どもたちはびっくりさせないようそっと見守っています。
「家の軒下につばめが巣をつくると縁起がいい」と聞きます。王子ヶ浜小学校にも幸運がおとずれるといいですね。

2013年5月20日(月)
早く泳ぎたい (プール周辺工事本格化)

プール周りの工事が本格化しています。
プールサイドや更衣室、体育館へのアーケードと重機が入っての工事が連日続いています。
早くきれいなプールで泳ぎたいですね。でも、
工事中は十分気をつけましょう。

2013年5月17日(金)
万が一に備えて (避難訓練)

王子ヶ浜小学校になって初めての避難訓練を行いました。
今回は地震・津波を想定してのものです。全校児童が真剣な表情で屋上に避難しました。
実際に避難することがないのが1番ですが・・・

2013年5月16日(木)
自分への挑戦 (新体力テスト)

体育館では新体力テストのシャトルランが行われていました。
王子ヶ浜小学校では、上級生と下級生がペアを組んで計測しています。お兄さんお姉さんの励ましに、力の限り応えていました。
異学年交流がそれぞれの実になっています。

2013年5月15日(水)
真剣なまなざし (授業風景)

「一生懸命勉強している子どもたちを見に来て」と担任の先生にうながされ教室をのぞいてみると・・・クラス全員が真剣なまなざしで算数プリントに向かっていました。
こんな風に勉強していたら力がつきますね。

2013年5月14日(火)
キレイな花いっぱい (玄関前花壇)

たくさんの花が王子ヶ浜小学校を彩ってくれています。
赤、青、黄色の花々が美しい!園芸委員会の子どもたちも水やりなどのお世話をしてくれていました。
学校にお寄りの際はぜひご覧ください。

2013年5月13日(月)
先生と鬼ごっこ (昼休み)

給食でエネルギーを蓄えたら、昼休みは思いっきり運動場で遊ぶ。子ども達の元気な姿がいっぱいの運動場はやっぱりいいですね。そこに先生たちも一緒になって遊んでいる様子は小学校の醍醐味ですね。
いい天気にいい笑顔、王子ヶ浜小の宝です。

2013年5月10日(金)
頑張ってます (授業風景)

蓬莱小学校と王子小学校が統合し、王子ヶ浜小学校となってはや1ヶ月、もうみんなすっかり仲良しです!
授業も落ち着いているのがうかがえます。新しい歴史の初代メンバーとして頑張っていきましょう。

今月28日(火)は授業参観です。ぜひご参観ください。

2013年5月2日(木)
何でも聞いてね (1年生を迎える会)

1年生を迎える会を行いました。クラス紹介のあと○×クイズで盛り上がり、最後は全校児童で作るアーチを1年生がくぐって教室へ戻りました。
もうすっかり王子ヶ浜小学校の仲間です。分からないことがあったら、何でも聞いてね。