地上波デジタル放送
〜見るテレビから使うテレビへ〜

2003年12月 地上波デジタル放送開始されました。
NHK、民放各社がデジタル放送を開始しました。
・・


デジタル放送とはどんなもの?
*基本的には現在の地上波アナログ放送と同じ番組を放送しています。
@ハイビジョンならではの高画質!
Aリアルな映像および臨場感あふれる高音質のサウンド!
Bデーター放送で24時間リアルタイムの情報を得ることが出来る
Cマルチ編成放送でたとえ野球が延長になっても予定通りの番組が楽しめる。

どうして?今、デジタル放送なの?
*時代が高画質を求めています。
@パソコンや携帯電話などデジタルは私たちの生活の中に浸透してきています。
Aパソコンや携帯電話などと結びつけると、もっとも身近な情報源になります。
Bデジタル放送はIT社会を押し進める国の事業として推進されています。
Cデジタル放送の基幹技術は日本で開発されました。
Dハイビジョンテレビは世界のテレビの標準になることが期待されています。

現在の放送とどう違うの?
@今まで衛星放送でしか見ることが出来なかったハイビジョン映像を地上波で見ることが出来ます。
A5.1サラウンドで臨場感あふれるサウンドを味わうことが出来ます。
Bデーター放送で24時間気象情報やニュースを見ることが出来ます。
C番組に連動した情報や地域の情報も24時間見ることが出来ます。
D電話回線やインターネットを使って番組参加したりクイズに答えたりする事が出来るます。
Eマルチ編成放送により時間延長になった番組でも、時間通りに見ることが出来ます。

どうすれば見られるの?
@地上波デジタル対応のテレビを購入する。
A地上波デジタル専用チューナーを購入する。
Bケーブルテレビなどに加入して地上波デジタルチューナーを借りる。
*もちろん、アンテナは対応の設備にする必要が有ります。

いつまで今のままの放送が見られるの?
2011年まで現在の放送が行われます。
それ以降は対応設備を設置しないとテレビを見ることが出来ません。

☆★☆ 今から大型テレビを買い換える計画の有る方は地上波デジタル放送対応のテレビを購入することをお勧めします ☆★☆


今現在、使用されているアナログ地上波テレビ受信機の寿命(買い換え時期)のピークが2008年から2009年頃と予想されています。
その時は、我々、電気屋に対して苦情や小言の嵐が来る物と思われます。
それまでに、お客様に十分な知識と対応方法をお知らせすることが必要と思われます。
情報インデックスに戻る メインに戻る