榊原のものしりになろう

=榊原ものしり講座から=

*ここは榊原さんのふるさと*

 小学校に南に城山がありますね。ここに仁木利長(義長の末裔)が城を構え地名の榊原を姓としたのが始まりで「榊原氏」は誕生しました。そして、この地を離れ全国に広まった榊原さんは、そのルーツをたどっていくと私たちが住むこの地が「ふるさと」になるのです。  榊原城の図面(縄張図)はここをクリックしてください。
 公民館の向かい側には榊原氏の菩提寺として建てられた林性寺があります。林性寺は榊原籐三郎が亡くなったとき「城から乾(北西)の方向二十間に葬るべし」という占いで、その場所に埋葬し戒名の「林性浄智居士」から寺号をとったといわれます。お寺には位牌や墓石が残されています。
 榊原氏は北畠に属して北朝との境界を守る役割を果たしてきましたが、一方では仁木氏のふるさとである三河(愛知県)に渡り松平氏に仕えました。そして家康が天下を取ってからは「榊原康政」が四天王として榊原の名をとどろかせました。
   (注・仁木義長=三河生まれの戦国時代の武将。三河のほか、伊勢・伊賀などの守護もやっていた)

徳川家と榊原
 徳川家との関わりはどうしても榊原康政になってしまいますが、康政以外に榊原の名が浮上しないから当然です。でも、もっと身近で代々関わってきた榊原は、康政の兄の清政でした。
 長男は戦には出ない。本家の家系を継いできたのは長男の清政です。弟の康政が館林城主になる一方、清政は久能城守衛を命ぜられましたが同年に亡くなりました。
 後を継いだのは清政の子・照久でした。そして家康公を久能山東照宮に葬ったのは照久でした。それを確かめるには、東照宮の背後にある家康公のお墓(下写真)に「葵」と「榊原源氏車」の紋が大きく刻まれています。
 久能山の麓には照久の墓が向かい合うように建てられています。榊原家は代々家康公をお守りするという照久の遺言でもあり、十五代に及ぶ榊原家代々の墓がまつられています。その場所は照久の俗名をとった「照久寺」の境内でしたが、現在は宝台院別院となっています。


(家康公のお墓)

=写真をクリックすると講座で見学した久能山が表示されます=

 

宝台院とその別院 〜「宝台院別院の志おり」から〜

開 創
 宝台院は、永正4年観誉祐崇上人の開基、84年を経て徳川家康公の内室、お愛の方西郷局が、天正17年5月19日、駿府城に38歳の生涯を終え宝台院に葬られました。宝台院殿一品大夫人の諡号が送られ、以後「宝台院」と呼ばれています。

宝台院別院の興立
 永禄11年武田信玄は駿府国に侵攻し、久能寺を清水に移転し跡地に久能山城を作りました。天正10年徳川家康久能山城を攻めて、これを落とし、この年武田氏滅亡し、家康駿河国を領するようになる。
 榊原清政は家康に仕え戦功あり、家康の長男信康の守役として岡崎城にありしも、築山殿と共に信康生害さる故に上州館林に隠居す。清政は慶長11年に再び呼び召されて、久能山城の城将となったが翌12年に病没し宝台院の葬うる。 榊原照久は家康に仕え、清政の死後久能山城の城将となり警国にあたる。
 元和2年4月17日家康多彩なる生涯を閉じられる。古寿75歳、法号・安國院殿前大相國一品祟誉道和大居士と云う。
 家康の遺体は、ただちに駿府城の奥城といわれた久能山城に移され葬られた。
 東照大権現と神格化してまつられたのは、黒衣の宰相金地院祟伝、天海等の政僧の政策によるものである。
 二代将軍秀忠は社殿を作り、初代神主に榊原照久を任じた。照久は家康生前の思顧に報いるべく警固に専念し、死しても思顧に報いるべく「自分が死んだら墓を久能山に向けて建てるように」と遺言して、 墓は久能山に向かって建てられている。浄念寺と云われた寺は、榊原二代目照清により改築され、それより照久寺といわれるようになった。
 榊原家は代々久能山総門番として久能山を守りつづけた。照久寺は少数の檀家のため廃寺同様の寺院となり、荒廃の極に達した。
 照久寺は昭和60年に宝台院との合併が成立し、境内地を拡張して宝台院別院となりました。

(〜榊原氏ゆかりの寺〜 宝台院別院 静岡市安居291)