紀の川良子劇団 公演 | |
創作郷土劇 | |
花の窟異聞 お綱かけ神事秘話 |
終了しました。ありがとうございました。
あの「縄の御幡(みはた)」はどうしてできた
世界遺産「花の窟」の神事・お綱かけに秘められた人情劇
涙なくしては見られない感動の全五場
主 演 紀の川良子 作・演出 大谷 深一 と き 平成18年12月3日(日) 開場:午後0時半 開演:午後1時半 と こ ろ 熊野市民会館ホール 入 場 料 500円(全席自由) 発売場所 熊野市民会館/熊野市観光協会 ※チケットは完売しました。ありがとうございました。 お問い合わせ 熊野市民会館 Tel 0597-85-3742 主 催 熊野市/熊野市文化事業推進委員会 |
![]() |
あ ら す じ |
花の窟(いわや)がある有馬の里ではお綱かけ神事に使う錦の御幡(みはた)を大和(やまと)の朝廷まで受け取りに行く使者を毎年、占いで決めていた。
春の例大祭が迫ったある年のある日、占い師のお婆が占ったところ、里の総代の息子・千太(せんた)と紀乃(きの)の夫婦が選ばれる。しかも、使者に女性が選ばれたのは初めてだった。夫婦は二人の子供を残して大和へ旅立つ。
大和の朝廷から錦の御幡を授かった夫婦は帰りの道を急ぎ、紀和の楊枝(ようじ)の渡し場まで戻って来る。
だが、大雨で水かさが増し、船が流されていて渡れない。渡らなければ有馬へはたどり着けない。困り果てる夫婦。
そこへ追剥(おいはぎ)が現れ、千太を殺害、紀乃は熊野川の絶壁から落とされ錦の御幡は流されてしまう。
果たして、紀乃の行方は―。
どうなる花の窟のお綱かけ神事―。
|
|