2015年3月23日(月) |
卒業式が終わって 太田・島田 |
 |
ついに、卒業式がおわりました!なにごとも無く
無事に終了し、なによりです。
卒業式は、六年生にとって一番大事な行事なので、卒業する六年生、在校生代表の五年生が、
一生懸命に練習してきました。その成果が実を結び、すばらしい卒業式になりました。
今まで、学校のリーダーとしてがんばってきてくれた六年生に、
「お疲れ様です!」
と伝えたいです。
|
 |
|
|
2015年3月19日(木) |
給食最終日(さこ 仲) |
 |
今日は、給食最終日でした。
そのメニューは
トマトたっぷりハヤシライス、ごぼうサラダです。
とても美味しかったです。
給食委員さん、大きく育つように、バランスを考えてくれたり、美味しい給食を作ってくれて、本当に感謝してます。これからも、残さず食べていきます。来年度も美味しい給食を楽しみにしています。
そして、明日は、卒業式です。いい日になるようにがんばります。 |
|
|
|
2015年3月18日(水) |
卒業おめでとう(鈴森・能登) |
 |
昨日に引き続き、給食をお知らせします。
今日は、6年生おめでとう献立でした。
・きわらの埋めねぎ焼き
・菜の花の辛し和え
・いちご タルト
でした。
皆、[美味しい]と、いっていました。
毎日美味しい給食を作ってくれる、調理員さんありがとうございます。
そして二階のかいだん近くに4年生が6年生送る会で発表していた、[アリガトウ]と言う文字が、張られています。
6年生の皆さん6年間お疲れ様でした。中学校へ行ってもお元気で。
今まで、ありがとうございました。
|
 |
|
|
2015年3月17日(火) |
おいしよ〜 井沼!竹内! |
 |
もう、春ですね。ポカポカとあったかくなってきました。
^0^メニュー^0^
●主食● ●副菜●
玄米ご飯 ・肉じゃが・ちくさ焼・春キャベツのゴマ和えです。
とってもいしそうです。
6年生もあと少しで卒業ですね。王子が浜小学校の
給食の味を忘れないでほしいです♪
|
 |
|
|
2015年3月16日(月) |
六年生教室(谷口、濱仲) |
 |
私達五年生は、卒業式に在校生代表で、出席します。丁度一週間後六年生は、もう学校には来ません。私達が、最上級生に、なります。一週間後六年生教室は、誰もいなくなり、私達五年生をむかえてくれます。
次、六年生になります。今の六年生の作り上げた良い学校を引き継ぎたいと、思います。
|
|
|
|
2015年3月13日(金) |
卒業式にむけて(島田・太田) |
 |
今日は、卒業式の予行演習がありました。
5年生は、出番が来るまでしずかーにすわっています。
ぼくたちの順番が来たら、5年生は大きな声で6年生の送る言葉を言いました。そして、6年生も
「6年間の思い出は胸に残った。」
と言っていました。
今年も、いい卒業式ができるように力いっぱいやりたいです。 |
 |
|
|
2015年3月12日(木) |
卒業式の練習(仲) |
 |
きのうは、6年生と5年生で一緒に卒業式の練習をしました。6年生のすわるイスは、舞台側のイスで、その横側は6年生の保護者がすわるイスです。その向かい側は、5年生のイスです。まず、6年生が入場しました。そして、国歌、新宮市歌、校歌を歌いました。5年生は、送る言葉を、6年生は別れの言葉を言いました。先生から、いくつか注意がありました。そして、明日は、卒業式の予行があります。先生から注意されたことを聞いてがんばりたいと思いました。6年生たちをちゃんと送り出せるようにしたいです。 |
 |
|
|
2015年3月11日(水) |
春の訪れ(鈴森・能登 ) |
 |
春が,訪れる時期になりましたが、まだ寒さが続きます。きのうは、雪が降っていました。風が強く、ビュンビュン聞こえてきました。
さて、6年生の皆さんは、後9日で卒業です。今まで委員会活動などで、学校の中心として頑張ってきてくれました。
ありがとうございました。
これからは、私達が最上級生として、頑張っていきたいです。頼りないかもしれませんが、一生懸命頑張っていきたいとおもいますので、よろしくお願いします。
|
 |
|
|
2015年3月10日(火) |
昼休みだよ〜 (井沼・竹内) |
 |
芝生を植えているので、多目的ホールでの遊びを紹介します。
皆、楽しく遊んでいます。^・^
私達も,思わず遊びに入りたくなります。でも、けがには、くれぐれも気をつけてほしいです。

|
|
|
|
2015年3月9日(月) |
六年生に負けない記事(谷口 濱仲) |
 |
私達が今書いている記事は、六年生達が手伝ってくれています。けど、次の記事からは、六年生達の手伝いが無く私達五年生だけで書くことになっています。私達はまだ分からないことや知らない事がたくさんあります。今はまだ、不安だけど頑張りたいと思います。
六年生に負けない、いい記事を書いていきたいです。
|
 |
|
|
2015年3月6日(金) |
もう終わるかも 芝生工事(太田 島田) |
 |
芝生工事がもうそろそろ終わりそうです。2月から始まった工事、みんなまちくたびれていました。
もうそろそろ春なので、気温があったかくなり、「早くグラウンドで遊びたい!」という声も聞こえてくるようになりました。グラウンドが芝生だと、ころんでも痛くありません。思いっきり走り回れます。
だけど、めくれ上がってしまうこともあるかもしれないので、気をつけましょう。 |
 |
|
|
2015年3月5日(木)(硲・仲) |
避難訓練 |
 |
私たち5年生は、避難訓練をしました。学校にいた時に、もし学校より大きい津波がきたら、どこへ逃げたらいいのか?ということを想定し東仙寺に小走りで逃げました。時間は約7分くらいでした。もし来たときに備えてする避難訓練は大切だと思いました。これからも、くりかえし避難訓練を頑張って生きたいです。 |
 |
|
|
2015年3月4日(水) |
会場作り (鈴森・能登) |
 |
今日の1・2時間目に卒業式の会場作りを行いました。
いすをならべたり、ふいたりしました。
6年生のみなさん今までありがとうございました。
中学校にいってもお元気で。
あとわずかですが、小学校生活を楽しんでください。
|
 |
|
|
2015年3月3日(火) |
六送会 井沼・竹内 |
 |
今日は、六年生を送る会がありました。
<プログラム>
@六年生入場
A児童会会長あいさつ
B4年生の発表
C2年生の発表
D幼稚園の発表
E5年生の発表
F職員の発表
〜トイレ休憩〜
G1年生の発表
H3年生の発表
I6年1組の発表6年2組の発表
J感謝のプレゼント
K6年生代表あいさつ
L副会長のあいさつ
M校長先生のあいさつ
N6年生退場
○最後に○
6年生の皆さん
本当にありがとうございました。
中学へいってもがんばってください。
そして、保護者の皆様
お忙しい中来て頂いて
本当にありがとうございました。
|
 |
|
|
2015年3月2日(月) |
六送会にむけて(谷口、濱仲) |
 |
いよいよ明日は六送会です。私達五年生は、今日六送会に向けての最終チェックをしました。
アンジェラ・アキさんの、「手紙〜拝啓十五の君へ〜」と、「キリマンジャロ」の発表をします。
アンジェラ・アキさんの、「手紙〜拝啓十五の君へ〜」の十五の所を、六年生の人達は十二才なので、「手紙〜拝啓十二の君へ〜」に歌詞を変えて歌います。
「キリマンジャロ」は合奏です。多くの楽器を取り入れた合奏は初めてなので、緊張します。でも、最後まで一生懸命頑張りたいと思います。
|
 |
|
|
2015年2月26日(木) |
新広報委員会(硲・仲) |
 |
新広報委員会を引き継いだ、5年生です。今日は、6年生や先生に教えてもらいながら、ブログの入力の仕方や写真の入れ方を勉強しました。初めてでいろんな事が分かりませんがこれからもよろしくお願いします。 |
 |
|
|
2015年2月25日(水) |
芝生工事(鈴森 能登) |
 |
今日から本格的な芝生工事が始まりました。
スプリンクラーの工事が終わり、人工芝を、植えているところです。
工事をしているみなさん、ありがとうございます。
そして、お昼休みには、外で遊べませんが、学年ごとに交代で体育館を、使っています。
とても、楽しく遊べています。
|
|
|
|
2015年2月24日(火)井沼・竹内 |
親子給食^0^ |
 |
今日の給食を紹介します。
(主食)キムチチャーハン
【副菜】鶏肉のレモン揚げ・洋風白和え
(デザート)ファンタ寒天 ^・。・^ です。
この給食は6年生の親子給食(6年生のリクエスト)
でした。
とっても、おいしかったで〜す^0^
|
 |
|
|
|
2015年2月20日(金) |
昼休みの遊び(高山 山本) |
 |
今日も昼休みはにぎやかです。
絵を描いている人がいたり、オセロなどしているひとがいます。
昼休みは学校のなかでいちばん楽しいとき
なので6年生は残りの学校生活を楽しんでほしいです。
|
 |
|
|
2015年2月23日(月) |
委員会の引継ぎ |
 |
王子ヶ浜小学校の委員会を、6年生の
子がやるのは、今日で終わりです!5年の子達には
がんばってもらいたいです!!5年生は明日から委員会を
はじめます。1週間は私たち6年生がつきます。
まじめに教えたいですヾ(- -*)
|
 |
|
|
2015年2月18日(水) |
6送会に向けて!(巽 西崎) |
|
今週で、僕達6年生の委員会の仕事も、
最後になってしまいました(泣)
僕達の最後の記事は、6送会についてです!
僕達6年2組は、「シンデレラ」の劇を行います。
だけど、ただの「シンデレラ」では無いんです・・・
なんと、7人の配役のうち、5人が,原作と性別が逆なんです!
とてもインパクトのある劇になりそうですね。
また、巽はまま母を、西崎は小道具の仕事をしています。
また、それ以外にも、少し原作と違うところがいろいろあるので、
楽しみにしていてください!
|
|
|
|
2015年2月19日(木) |
1年ー6年 [森口 近藤] |
 |
こんにちはー
今日は、1年たちが、お店を開いて招待してくれました。
僕達、の6年生もうすぐ卒業生なのでプレゼントをくれました。
プレゼントは一人ひとり違う文を書いてくれていて、すごく嬉しかったです。
1年生の皆さんありがとうございました。
|
|
|
|
2015年2月17日(火) |
今年の版画(間所、沢谷) |
 |
私達は3学期になってから版画がスタートしました。1〜2年生が紙版画、3〜6年生が木工版画です皆いろいろなかっこうや表情していて見ているだけでとても楽しくなります私達も1年生から毎年してきました。小学校最後の版画なので6年生は気合が入っています。でも6年生は行事や委員会なので忙しくなかなかゆっくり版画をほることができません。しかしその代わりに1年生の女の子が版画で賞をとってくれました。嬉しいですね。私達もいそがしい子を言いわけにせずがんばっていきましょう!
|
 |
|
|
2015年2月16日(月) |
バレンタインアンケート(松本 中村) |
 |
土曜日は、バレンタインデーだったので、6年1組男子
計20名にチョコをもらえたかどうかのアンケートをとりました。
クラスの女子は、10人ぐらいはもらえていると思っていたそうですが、
なんと・・・その半分の5人しかもらえていませんでした
もらえていないというこの中には、母親から貰った子も多いみたいです
貰った子は、4こ、6こ、3こ、1こ、2こ、平均3,4個ぐらいでした!!
今年の女子は、男子より、友達にあげていた子の方が多かったと思います!
なので今年もらえなかった男子も、落胆せずに来年はもらえると前向きに考えてください
来年は頑張ってください
|
|
|
|
2015年2月13日(金) |
劇団うりんこ(高山 山本) |
 |
金曜日王子が浜小学校に劇団うりんこがきました。
劇団うりんこのみなさんが
「ぼくは忍者のあやしまる」をみせてくれました。
学校で劇をみせてもらえるという貴重な経験
をさせてもらってありがたかったです。
また機会があればきてほしいです。
|
 |
|
|
2015年2月12日(木) |
総選挙 森口 近藤 |
 |
こんにちはー
今回は、前期児童会選挙を写真ともに紹介します。
立候補者は、舞台に立ち緊張しながらもがんばって演説をしていました。
四年生ー六年生が投票できます。
僕達六年生は今回で最後だったので凄く悩んでいました。
後期児童会の人おつかれさまでした。 |
|
|
|
2015年2月10日(火) |
あと1ヶ月・・・(間所・沢谷) |
 |
今回私達は「広報委員以外の委員会のことも知ってほしい!」と思ったので放送委員の活動を記事にする事にしました。
まず最初に放送委員の仕事について話します。
皆さん放送委員がどんな活動をしているか知っていますか?
主な活動は給食の時間にその日のメニューを紹介したり、皆の好きな曲をかけたりすることです。
また、運動会の時にマイクで仕切ったり、応援したりしているのは実は放送委員の人達なんです!
今回はそんな放送委員の部長さんにインタビューをしました。
Qどんな事に気をつけて放送をしていますか?
A聞き取りやすいように必ず練習しています!
Q次は今の5年生が放送委員になりますが何かアドバイスはありますか?
A委員会の仕事をさぼらず、皆で助け合って活動してください!
放送委員の人達は毎日欠かさず一生懸命活動してくれているので私達広報委員も負けられませんね!あと1ヶ月、5年生の見本になれるように委員会活動を頑張りましょう!
|
 |
|
|
2015年2月10日(火) |
掲示物(松本 中村) |
 |
今、学校の保健室前のホワイトボードには食べ物のクイズがはってあります。
そこには大豆についての問題や、冬野菜についての問題がはられています。
大豆についての問題は大豆から作られた食材についてかいてあります。
冬野菜についての問題には、冬野菜の豆知識がかいてあります。
大豆と冬野菜の問題の間には、妖怪ウォッチのキャラクターであるジバニャン、コマさん、ウィスパー、そしてふなっしーの折り紙が張ってあります。
皆さんもぜひ見てください。
|
 |
|
|
2015年2月6日(金) |
調理実習(高山 山本) |
 |
今日、6年生は3時間目4時間目家庭科の
調理実習でした。
作った料理は、ウインナー、ほうれん草の
ゴマ和え、ポテトサラダ、ご飯、卵焼きでした。
今日作った料理を家で作って家族に
喜んでほしいです。
|
 |
|
|
2015年2月5日(木) |
食べ物列車 [森口 近藤] |
 |
こんいちはー
今回は、1Fにある食事関する型紙を紹介したいと思います。
食べも方のマナーや、食べもの列車がかいてあって、1年生2年生たちが休み時間見ている様子が見られます。
もうすぐ僕達は、広報を卒業するのでこれからも広報委員会人には頑張ってもらいたいです。
|
 |
|
|
2015年2月3日(火) |
ALTの授業(間所・沢谷) |
 |
今日は、ALTの先生が英語を教えに来校してくれました。
前のALTの先生の代わりに来てくれてから約半年ほどたちます。
ALTの先生は若くてとても優しい女の先生です。
どんな質問をしても優しく返してくれるので、みんな大好きです!
6年生は残り2,3ヶ月ほどで英語の授業が終わってしまいます。
たくさんの英語を話せるように先生の発音をきちんと聞いて勉強しましょう!
|
 |
|
|
2015年2月3日(月) |
6年生最後の勉強(松本 中村) |
 |
6年生は今、算数の最後の単元である「量と単位のしくみ」をやっています。
後ろには量と単位の表がはってあります。
少し難しいですが、木曜日にあるテストまでに完璧に仕上げたいです!!
|
 |
|
|
2015年1月30日(金) |
今日の給食(高山 山本 |
 |
今日の給食は日本の味めぐり,和歌山です。
カジキマグロのマヨネーズ焼き、とふの粉煮、
かぶのあまずあえです。自分たちの地元の
和歌山は、梅干し、マグロ、とたくさんいいも
のがあります。
和歌山の料理は、おいしかったです。
|
 |
|
|
2015年1月29日(木) |
6の一の国語 《森口 近藤》 |
 |
こんにちはー
今回は、6の1の国語で習ってる[海の命]という物語を紹介します。
漁師になる事が夢だった太一君が与吉じいさの弟子になり、村一番の漁師になる物語です。
皆さんも興味があれば読んでみて下さい。
|
 |
|
|
2015年1月28日(水) |
運動場の芝生工事(巽 西崎) |
 |
先週の金曜日から、運動場の芝生工事はじまりました。
約2ヶ月間の工事です。
この工事が終わる前に、僕達6年生は卒業しています。
けど、いつか機会があれば見に行きたいです。
そして、芝生の上で寝転がりたいです。
|
 |
|
|
2015年1月27日(火) |
緊張の授業(間所・沢谷) |
 |
今日の授業を見に城南の先生方が来てくださいました。来年中学生になる6年生は少し緊張していたようにも見えました。先週の入学説明会の時に見た先生方は全員優しくて楽しそうな方ばかりでした。なので中学生になるのがとても楽しみです。来年から運動や勉強などたくさんの事を教えていただきたいと思います!
|
|
|
|
2015年1月26日(月) |
みんなの絵(松本 中村) |
 |
6年1組の教室では、
後ろにみんなが描いた絵をかざっています!
その絵には屋上から見える景色が
思い思いに描かれています。
これを描いたのはだいぶ前ですが、
まだ紹介していなかったので今日紹介しました。
この絵を見ていると新宮が見渡せるようです。
|
 |
|
|
2015年1月23日(金) |
版画スタート(高山 山本) |
 |
3学期が始まり約2週間がたちました。
そして版画が始まりました。
123年生は紙版画456年生は木版画と
各学年頑張っています。
ていねいに良い作品を仕上げてほしです。
|
 |
|
|
2015年1月20日(火) |
今回の課題は・・・?(間所 沢谷) |
 |
今日は、いい天気でいつもより少し暖かいですね!
ところで児童の皆さん!家で書初めの練習はしていますか?
6年2組は4限目に書初めの清書をしました。
私達2組は、先週学級閉鎖で水曜日から5日間学校がありませんでした。
なので書初めの清書をする事ができていませんでした。
しかし、今日やっと清書をする事ができました。
課題は、硬筆「六年間通った校舎・・・」毛筆「広がる夢」の2つです。
皆1枚目の清書で緊張していたのか、最初の方はあまり鉛筆の音が聞こえずシーーンとしていました。私もすごく緊張して手が震えてしまいました。
今日は、2枚まで清書しました。
紙は、残り2枚です。一生懸命練習して良い賞がとれるように頑張りましょう! |
 |
|
|
2015年1月19日(月) |
租税教室 |
 |
今日は、日本納税協会の方が、
税金の大切さを教えてくださいました。
税金がなければ学校などの運営が出来なくなるし、
病院も保険などが適用されず、治療費も高くなってしまいます。このように、税金がなくなると、いろいろ困ることがあるので、税金は大切だなと思いました。
|
 |
|
|
2015年1月7日(水) |
いよいよ3学期!(巽 西崎) |
|
さて、いよいよ僕達にとって最後の3学期がやってきました!
皆さん、正月はどう過ごされましたか?
僕達2人は、速玉大社の初詣には行きましたが、その後はずっと篭り正月でした(笑)
今日は、新年が明けて最初に、2測定がありました。
皆、自分の体の変化に対して、「いよっしゃあ!」とか「ええ!?」など言っていました。
ちなみに、ぼく(巽)が、「身長169.3cmやったで。」と言うと、
クラスのみんなは、「ええー!」とか「巨人や!」などの反応があって、面白かったです。
卒業まで、後50日、残り少ない日にちを悔いの無い様に過ごしたいと思います。 |
|
|
|