2014年3月19日(水) |
おわかれ(奥田・口地) |
 |
明日は、6年生の卒業式です。いまおもえば
もう1年がたちます。5年生のみんなは、「も
う6年生かあ』,『明日6年生卒業かあ」、など
とみんなで話していました。
僕は、6年生が卒業するので悲しいようなき
がします。僕たちも、6年生になったら王子
ヶ浜を、ひっぱっていきたいです。
|
|
|
|
2014年3月18日(火) |
今日の2時間目は音楽鑑賞(廣里・尾仲) |
 |
今日の2時間目に音楽鑑賞がありました。 その人は、シンガーソングライターの南 努さんです。
最初は、「どんな人だろう」とか言う声もありましたが、曲が始まるとみんなノリノリでした。
最後は、感動の「自分の花を咲かせよう」でした。
アンコールで「ありがとう」というまたまた感動の歌でした。
しかし南 努さんは面白いひとでした。
また王子ヶ浜小学校に来てくれたら嬉しいですね!!
「南 努さーん!! また来てくださいねー!!」
|
 |
|
|
2014年3月17日(月) |
給食委員の仕事(下村・福田) |
 |
今日は給食委員の仕事について説明します。給食委員は休み時間にその日の給食の材料を
ホワイトボードに貼り付けます。今日の給食は親子丼だったので鶏肉やたまごなどがありました。 |
|
|
|
2014年3月14日(金) |
運動場の様子(氏家 氏家) |
 |
この頃は、5年生では鉄棒が流行っています。今日も運動場では元気に鉄棒をしていました。運動場を見ていると、鉄棒以外にも色々なことをしていました。少し危ない遊び方をしていたので、見てるとひやひやします。
|
|
|
|
2014年3月13日(木) |
色々な遊び方 (巽 東) |
 |
「ザァァァ」朝から雨がいっぱい降っていて、
皆オープンスペースで、おはじきや,オセロ、
トランプ、ウノなどをやっていました。
皆テレビのデータ放送を見て、大雨注意報
だと知ったみたいで、「大雨警報出てほしいー!」
と言う人がいました。
オセロは丸いので、VS.嵐のローリングコインタワーみたいに
遊ぶ人もいました。おはじきで遊んでいる三人の内、二人は、どんどんおはじきを取っていくけれど、巽くんは、全然おはじきを取れていなかったです。
ウノをやっている人達もいました。
ウノは、最後の一枚になると、「ウノ!」言わなければなりません。
トランプをやっている人達は、ババ抜きや、誕生日、しんけんすいじゃくや、
スピード、座布団や、ジジ抜きがあります。
トランプは色々な遊び方があります。
皆も遊んでみてください。
|
 |
|
|
2014年3月12日(水) |
リコーダー(奥田・口地) |

|
今日は、リコーダーのテストがありました。
つい先日、六送会があり、それに向けて、5年生はリコーダーの練習をしていました。その時、たくさん練習したみんなでしたが「難しい」てっいっていました。でも、みんな上手で「すごいなぁ。」と思いました。
僕は、リコーダーが苦手だったので、うまく吹くことができませんでした。6年生になるまでに、リコーダーがうまくなりたいです。
|
|
|
|
2014年3月11日(火) |
王子ヶ浜小学校でのこと(廣里・尾仲) |
 |
この写真は、2時間目の休み時間で遊んでいたところを、写真に収めました!
ドッチボールや、大縄跳びなど、ブランコに鉄棒の練習もしていました。
学校の中では、トランプやUNO(ウノ)など、トランプゲームが最近人気急増中です!!
UNOでも色々なルールがあるみたいで、中にはオリジナルルールなどもあるみたいですよ!!
そのほか、リコーダーの練習などもしていました。
これからも、楽しくて面白い遊びが増えるといいですね。
|
 |
|
|
2014年3月10日(月) |
園芸委員の仕事(下村・福田) |
 |
春の暖かい風がふいています。そんな中、園芸委員さん達は、お花の水やりをしていました。
寒い中、がんばっているすがたは、みんなの心を暖かくします。お花の種類は、チューリップ、
ビオラです。ビオラは卒業式チューリップは入学式に使う予定です。お花があると「春だなぁ〜」
と言う感じがします。みなさんも、お花を植えてみてはどうですか。心が温まりますよ。 |
|
|
|
2014年3月7日(金) |
運動場のあそび姿「氏家・氏家」 |
 |
もう3月になりました。 新しい広報委員になって、初の仕事です。6年のようなすばらしい記事を作りたいと思います。よろしくお願いします。
今日は、昼休みに3年生が運動場で今日も元気にドッジボールをしていました。ボールにあてられたら、「クソォー」と言う声がひびきわたりました。
|
 |
|
|
2014年3月6日(木) |
本日の給食(巽 東) |
 |
今日の給食は、麦ごはん、まぐろのケチャップがらめ、
わかめのサラダ、野菜の炊き合わせです。
バランスのいい給食で、とてもおいしかったです!
今日は、六年生が卒業遠足なので、学校にいません。
小学校生活最後の楽しい思い出となるように、
精一杯楽しんでもらいたいです。
|
|
|
|
2014年3月5日(水) |
今日の給食(口地・奥田) |
 |
今日の給食は、みんなが好きなポテトです。
少ししかないので、残念やとかと言っている人がいます。
肉があまっていると、じゃんけんをします。
負けた人は、わぁー残念と言っています。
牛乳嫌いやぁーなどと言っている人もいます。
今日の給食は、みんながすきなのがいっぱいでした。
|
|
|
|
|
2014年3月4日(火) |
6年生を送る会 (廣里 尾仲) |
 |
今日は、6年生を送る会がありました。 どの学年の出し物も、とても心にしみる、物ばかりでした。
3年生が、歌(山ねこバンガロー)と、合奏(山のポルカ)、1年生は、歌(笑顔がかさなれば)、2年生は、合唱(ゆうきのうた 他)、幼稚園はダンス(明日へと)、僕ら5年生は、リコーダー奏(南へ 他)、4年生は、合唱(明日へと 他)、そして、職員は合唱(どんなときも)、6年1組は、(グラスハーモニー 他)、6年2組は、面白い劇(6年2組の日常)〜楽しく愉快な29人の仲間たち〜で、そして最後に、6年3組で、またまた面白い劇(魔法の絵本)で出し物が終わりました。
みんな、6年2組や6年3組の劇が面白かったので、みんな「ハハハハハ」や、「面白いっ!!」と言う声が、多々ありました。
|
 |
|
|
2014年3月3日(月) |
バトンタッチ(´`∞)(濱口 高田) |
 |
「終わったぁぁあああああああ!!」と、ちらほら声が聞こえます。私達6年生は、今日で委員会が終わりです。5年生にバトンタッチです!今の5年生はしっかりしているし、まじめにやってくれると思います。6年生たちは今までの反省などを話していました。「自分的にはうまくいった」などの声がありました。「さぼってしまったわー。」なども・・・(汗)委員会が終わって嬉しいような悲しいような気持ちです(´д`;)
5年生のみなさんは「ど、ど、ど、どきどきするうう(汗)」と不安な様子でした。
今の5年生頑張ってください!!
|
 |
|
|
2014年2月28日(金) |
6年生送る会の練習(宇佐川・松田) |
 |
もう月末ですね。さすが2月は日が少ないし,逃げる月と言われていますしね!さぁ今日は、私達6年生に迫ってきている卒業式ですけど・・・その前並ぶ練習ではみんな先生に言われたとおりにきれいに並びました。1年生〜5年生も私たち6年生のためにがんばってくれているので、私たちも感謝の気持ちを伝えるために一生懸命、練習をして本番に良いものを見せられるように、がんばりますので、お楽しみください!
|
 |
|
|
2014年2月27日(木) |
情報モラル授業(品川・吉水) |
 |
今日は、5,6時間目に情報モラル授業がありました。和歌山大学から、豊田充祟さんが教えにきてくれました。
色々なことを学びました。携帯電話とスマートフォンならスマートフォンを使っている人が最近多い。「LINE」でのグループで悪口を言う、すると暴力に変化するからいわないようにする。「紙芝居」を見て、LINEでの、友達関係はどうなるか、どう解決すればいいか考えました!返信が返せなくて、相手が怒ってしまっていたら、事情を話しあやまる。悪口を言わない。などする。LINEPLAYではたくさんお金を使ってしまうし、色々な人とやり取りが出来るからやらない方がいいです。まとめ 1送信相手への思いやりを大切にすること。 2特に写真を撮る、送る際には注意する。 3時間とお金の限度を守ること。 |
 |
|
|
2014年2月26日(水) |
調理自習 |

|
家庭の勉強で、お弁当を作りました。
おかずは、卵焼きウィンナーほうれん草の和え物です。
うまく作れるか不安でした。
でも1学期2学期で作ったことがあるので大丈夫です。
卵焼きはきれいに出来ず苦戦する人がいたり焼きすげて、しまう人もいるのではないのでしょうか。
でもがんばって作ったものは美味しいです。
そして、中学生になるとお弁当なので、家の人が忙しいときは、自分で作って、もっていくのはすてきですね。
|
|
|
|
2014年2月25日(火) |
授業参観の準備(平見 山本) |
 |
今日は、1年生の授業参観があります。
1年生のお父さん、お母さんが見に行きます。
先生は授業参観の準備で、大変です。
スリッパの準備や、誰が来たかを、分かる様に
名前を書く紙の準備をするのも、
仕事です。
|
|
|
|
2014年2月24日(月) |
感動の授業参観!(濱口 高田) |
 |
「あ・・・次私だ・・・(汗)」教室中が緊張しています・・・。なぜなら今日は授業参観だからです!保護者の方はわくわくですが、生徒はドキドキです(苦笑)授業参観では感謝の手紙を読みます!感謝の気持ちを伝える人は〈友達・家族・先生〉です。照れくさいけど感謝を伝えられて嬉しかったです!6年最後の授業参観なので嬉しいやらさみしいやらで気持ちは複雑でした(笑)手紙が読み終わるたび拍手かっさいでした(´`∞)普段はみんな涙など見せませんが、今日は保護者のみなさんも、生徒達も号泣でした。みんな目がまっかっかでした・・・。教室中涙でいっぱいでした。6年最後の授業参観は思い出に残るとても良い授業参観でした!
|
 |
|
|
2014年2月21日(金) |
学力テストの直し(宇佐川・松田) |
 |
もう、桜のつぼみがつき始めてきました。六年生も終わりに近づいています・・・なーんちゃってどうですか?まじめに書いてみました!でも、確かに六年生も終わりに近づいているので、クールにいっちゃいましょーう!今日は、学力テストについてです。少し前にした学力テストが返されたのと、学力テストの直しをしました。算数より国語のほうが良かったと、先生が言っていたので、読書って大切なんですね。学力テストの直しでは、一番間違っている人が多い問題をしました。みんなは、どうだったんでしょうかね?いやーそれにしても卒業式がどんどん近づいてきてますね。六年間いろいろなことがありました。楽しい思い出、嬉しかった思い出、以外にもつらかったり、悲しかった思い出があったかもしれません。でも、今までも、そしてこれからも,自分にとってつらかったり、悲しい思い出があったとしても、ちゃんと背負って生きていきたいって忘れていい思い出なんてないと想うから、自分の心の中にちゃんと入れて笑って過ごしていけたらいいですね。
|
 |
|
|
2014年2月20日(木) |
六年生の劇の練習(濱口 高田) |
 |
今6年生は、6年生送る会の練習で劇をしています。
最近6年生では、ずっと6送会をしています。だからあまりちゃんとした授業が出来ていません。
だけど6送会の練習は、楽しいのでみんな楽しんでしています。
先生や年下たちに良いものをみせられるようにがんばっていきたいです。
修学旅行や運動会休み時間などを練習しています。
本番は失敗しないようにがんばりたいです。
|
 |
|
|
2014年2月19日(水) |
にぎやかな休み時間 |
 |
わーわー
ギャーー
なぎやかな声がそこらから聞こえます。
先週の木曜日から今週の火曜日まで、学年閉鎖でした。
今は、5年3年が学年閉鎖で、そんなにいなくあたりは、しーんとしています。
元気な3年生が運動場にいなく少し広くなった名とか思います。
4年生は、学級閉鎖なので4年生は1組しか2階にいません。
2階は、しーんとしていてさみしい空気です。
前は、学年閉鎖がなくものすごくいい空気でした。
早くみんながそろったらいいと思います。
皆さんもインフルエンザにかからないように、手洗いうがいをきっちりしましょう。
またにぎやかになればいいと思います。
|
 |
|
|
2014年2月18日(火) |
学年閉鎖 (平見 山本) |
 |
今日、学年閉鎖をしていた6年生は、1人
休んだけど、他の人達は、元気に登校する
ことが出来ました。
でも、今度は5年生が学年閉鎖になってし
まいました。インフルエンザB型が流行っています。
でも、教室では、楽しく喧嘩もなく、元気に
過ごしています。
|
|
|
|
2014年2月12日(水) |
版画 |
 |
あぁ〜やっと出来た。
きれいに彫れてよかったね。など聞こえます。
彫り終わってすみでぬったものです。
とてもいい作品がいっぱい出来てきました。
背景を彫り顔手というようにじかんをかけいてほりました。
でも飽きてしまったり先生に雑すぎると言われる人もいました。
顔が難しかったです。
実際の顔のように彫ったりほっぺたのように丸く彫りました。
手は手のように彫りました。
大きい人も小さく書いた人もいます。
大きいと彫るのが大変
小さいと、細かくて大変です。
版画は楽しいです。
彫り終わった後に紙に写すときやったやっと出来たすごく嬉しい気持ちになります。
|
|
|
|
2014年2月10日(月) |
学年行事(濱口 高田) |
|
「わあああ!!そう!そこや!行けー!!!」の声が王子ヶ浜小学校の体育館にひびきわたります!そう!笑私達は今キンボールをしています。6年最後の学年行事ではキンボールをしたり、タイムカプセルを埋めたりします!タイムカプセルの中は20歳になった自分への手紙です。成人式の後にみんなであけます!タイムカプセルの中に80人ほどの手紙が入ったので、ぎゅうぎゅうで3組さん入れるとき大変でした。小学校最後の学年行事なのでみんな一生懸命でした!すっごく思い出に残りました!
|
|
|
|
2014年2月7日(金) |
王子ヶ浜リレー(宇佐川・松田) |
 |
昨日は、お灯祭りがありましたね。のぼったり、見たりしましたか?今日は、王子ヶ浜リレーがありました。高学年、中学年、低学年、に分かれて対戦します。はじめに中学年が対戦しました。 中学年はその元気さを発揮して、がんばっていました。次に、低学年でした。低学年では本当は2年生もいたんですが、急に2年生の間で熱が出たりして、大人数が帰っていったので、できませんでした。なので1年生3クラスでリレーをしました。1年生は1年生らしい走りでかわいかったです。最後に高学年でした。高学年は、いせいのいいかっこいい走りでした。どの学年もみんな楽しそうで、負けても勝っても喜んでいました。来年もがんばってほしいです。
|
 |
|
|
2014年2月6日(木) |
当て鬼(吉水・品川) |
 |
最近王子ヶ浜小学校の6年生の間では、昼休み、当て鬼にはまっています。みんなで当て鬼をして楽しんでいるようです。
当て鬼はボールを当てたり、受けたりして遊ぶ鬼ごっこみたいなものです。6年生は、昼休みになると校庭に出て行って当て鬼をしていますが、男子ばかりで女子はしていません。
女子は、教室で遊んでいるみたいです。
最近は、6年生が外で遊ぶようになったので他の学年も外で一緒に仲良く遊んでいます。
けがをしないように遊んでいるのでみんな楽しく遊んでいます。
これからもなかよくあそんで行きます。
|
 |
|
|
2014年2月5日(水) |
20歳の自分への手紙 |
 |
「20歳の自分は、なにをしているのだろう」「大学へいって勉強をしていますか」などなど思い浮かべています。
それは何かと言うと、6年生は、20歳の自分に手紙を書いています。
その手紙を学年行事でタイムカプセルにうめ成人式のときに掘りおこします。
8年後の自分が何をしているかを思い浮かべるのが難しく中には、「何かこう」「書くことない」と言っています。
それに対して先生は、「それでも面白いけどね」「書くことがありません」かいとけばいいんじゃないといっていました。
字もていねいに書いています。
20歳の自分が見たときにと思うの嫌ですよね
あと8年後だけど楽しみです。
|
 |
|
|
2014年2月4日(火) |
版画 (平見 山本) |
 |
6年生では、木版画をやっています。
下書きを板に写して、空気の流れに沿って
彫っていきます。
6年1組では火曜日に、学びの時間と言う
のがあって、彫るのが遅れている人や、
板にまだ写していない人が、学びの時間
で居残ります。
|
|
|
|
2014年2月3日(月) |
二十歳の・・・。(濱口 高田) |
 |
今私達は「二十歳の自分へ」と言う成人式に読む手紙を書いています。未来で読むと言う事でみんな色々悩んでいます。みなさんは、未来の自分に手紙を書いたときはありますか?書いてみると色々なやむものです・・・。でもみんな思い思いの手紙を書いています。中では「ニートになっていないか?」と言うものもありました笑でも一番多かったのは、「彼氏(彼女)はできたあ?!」と言うのが多かったです!この手紙は学年行事でタイムカプセルにうめます。八年後どうなってるか分からないですが、開けるときは笑顔で開けられるといいですね。みなさんも未来の自分に手紙を書いてみてはどうでしょうか!?
|
 |
|
|
2014年1月31日(金) |
給食世界の旅(宇佐川・松田) |
 |
「アグロームヌイ」この言葉の意味は,ロシア語で「すてきね」といういみです。さて今日は、給食についてです。ロシアと何の関係が!?と思う人もいるでしょうが、今日は、給食世界のたびinロシア!です。こんだてはビーフストロガノフ、レモンサラダ、紅茶ゼリー、でした。給食に、コーヒーに入れるミルクのようなものがついていたのですが、ビーフストロガノフにつけると聞いて、おいしいの?と疑ってましたが、食べてみると意外とあうので、みんな「おいしい!」といっていました。私が、ロシア料理で思いつくのはボルシチぐらいですかねー
今度の給食世界の旅はどこなんでしょうか?いつも、このブログを見てくださっているみなさん!いつも見てくれて、「スパシーバ」(ロシア語でありがとう)
|
 |
|
|
2014年1月30日(木) |
租税教室 |
|
今日は、5時間目に租税教室がありました。係りの人が来てくれて教えてくれました。一千万円の札束を持たせてもらいました。
今の日本に税金は、何種類あるか分かりますか?1約20種類 2約50種類 3約1500種類 の中にあります。答えは3番の1500種類です。
教育費、1人当たり1000万円かかります。王子ヶ浜小学校を建てるのに14億円かかります。14億円を積み重ねると王子ヶ浜小学校より高いそうです!
税金は、すごく大事なものだと知ってよかったです。
|
|
|
|
2014年1月29日(水) |
陶芸教室 |
 |
「むずかしい」「きれいにならん」などと言っていました。
28日に、陶芸教室がありました。
6年生3クラスとも時間をずらしてやらしてもらいました。
作ったものは、お皿や、茶碗、湯のみです。この3つの中から1つを選んで
作らせてもらいました。土が粘土のようになったものを、それにあわせてつくっていきます。
お皿は、はっぱの形や四角い形のお皿ができました。
茶わんは、粘土を円柱のようにして真ん中に穴を開けて作りました。
最後は、きれいにしていきました。「陶芸ででは、みんなそれぞれの個性が豊かに現れるのです。」と、教えていただきました。そのようにみんなの作った作品は、形や大きさがちがいました。
でもどれもすごくきれいに出来ていました。出来上がるのが楽しみです。
|
 |
|
|
2014年1月28日(火) |
陶芸教室 (平見 山本) |
 |
6年生は、今日、蓬莱小学校で陶芸教室を
しました。お茶碗、お皿、湯飲みを作りました
湯飲みは、作る人があまりいませんでした。
でも、お茶碗を作る人がたくさんいました。
最初は作り方を教えてもらって、だんだん
形が出来てきました。
最後は、形を整えてもらいました。
|
|
|
|
2014年1月27日(月) |
六送会に向けて!(濱口 高田) |
 |
三月・・・。と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?人それぞれの考えがあると思います!私達なら卒業式・六送会など・・・ですかね。六年三組は六送会で劇をします。その劇の中にはダンスを踊る人演技をする人の2チームにわかれています!ダンスチームは毎日音楽室などで練習しています。振り付けを考えるのはとても大変ですが、色々アイデアが出てきてわいわい楽しんで考えれてとても楽しいです!ヒップホップを取り入れてキレッキレのダンスです笑!六送会までまだまだですが振り付けなどを完ペキにして、劇もダンスも楽しんでもらいたいです(●´−`)
|
 |
|
|
2014年1月24日(金) |
薬物乱用防止教室(宇佐川・松田) |
 |
いつも寒い毎日が続いていて、『インフルエンザ』も流行しています。みなさん体を健康に !さぁ今日は、薬物乱用について行った授業のことをのせたいと思います。はじめにタバコにある害について教えてくれました。次に薬物のことを教えてくれました。薬物の名前やそれによって起こる害や和歌山県ではこれだけ薬物の犯罪が起きているなど、さまざまなことを教えてくれました。そして最後に動物のことを教えてくれて、改めてちゃんとしなければならないことが分かりました。みなさんも気をつけてください。
|
|
|
|
2014年1月23日(木) |
避難訓練(吉水・品川) |
 |
今日は、非難訓練がありました。王子ヶ浜小学校を出発して東仙寺まで行きました。みんなで走っていったので途中
「疲れた〜」とか「しんどい」という言葉がいきかっていました。なぜかと言うと学校から寺までは
坂道が続くのでしんどいと思いました。ましてずっと走っていったので疲れました。でも地震などが起きたときは必死で逃げるので、
しんどいなど言ってはいられません。
今日は、災害が起きたときどうすればよいか分かりました。機会があったら皆さんも考えてみてください。 |
 |
|
|
2014年1月22日(水) |
城南中学校入学説明会(竹中・向山) |
|
私たち6年生は、あと少しで中学生です。
「あぁ〜中学生か」「まだ小学生が良い」
などと言っています。
22日の今日5、6時間目に城南中学校説明会があります。
授業風景やクラブ見学を見させてもらう予定です。
どんな風に授業しているのか見させてもらうのは、楽しみです。
やっぱり中学生は、先生の話を聞いたりなど、かしこいいんだろなと思います。
クラブ見学でも「何部ははいろうかな」「バスケ部はいる」とかそういう話もしています。
やっぱり不安なこともあります。
勉強は、今のうちに分からないとこは、出来るようにしておかないといけません。
なので勉強もがんばって素敵な中学生になりたいです。
|
|
|
|
2014年1月21日(火) |
昼休みの運動場(平見 山本) |
 |
昼休み、王子ヶ浜小学校の子ども達は、
今日も元気にあそんでいます。
あるところではドッチボール、
あるところでは縄跳びや鬼ごっこ、
幼稚園ではサッカーをしています。
6年生は、教室でトランプをしたり、
運動場に行って、鬼ごっこや、
縄跳びをしています。
最近は、体育の授業で、縄跳びカード
をやっていて、1級を目指して休み時間
を使って、縄跳びをしています。
|
|
|
|
2014年1月20日(月) |
三学期も応援よろしくお願いいたします!(濱口 高田) |
 |
三学期・・・。何かと忙しい六年生。それに委員会もあるのでほんとに忙しいです・・・。三学期初の委員会がありました。一学期 二学期に比べるとみんな委員会のコツがつかめてきたようです。はじめは何をするかよく分からなかった私達もだいぶブログが作れるようになってきた気がします(私達だけ・・・?笑)今まで「見る人がもっと読みたくなるようにせなアカン!」と先生に何度もだめだしを受けました。でも今となっては良い思い出です(´▽`)あと少しでこの忙しさが終わる・・・。嬉しいようなさみしいような気分です。だから残りブログを書く一日一日を大切にしてよんで下さっているみなさんがもっともっと読みたくなるようなブログを作っていきたいです!いや!!!つくります!これから今までの倍がんばっていきます!これからもよろしくお願いします!
|
 |
|
|
2014年1月17日(金) |
非常食を食べて(宇佐川・松田) |
 |
みなさんは、正月太りしましたか?体重が増えた!と走っている人もいるかも?お正月って恐ろしいですね。そういう意味では・・・さて、今日は非常食についてです。今日の給食は、トン汁とアルファ米です。色々な種類があって、白米や私達が食べたアルファ米は五目ご飯でした。アルファ米を食べているときみんな「けっこうおいしい」と言っていました。確かに、思ったよりおいしかったです。6年生だけ各クラスでアルファ米を作りました。作り方はとても簡単で早く出来ます。いい体験になりました。左下の写真は、王子ヶ浜の倉庫の写真です。授業で見に行きました。
|
 |
|
|
2014年1月16日(木) |
広報委員会(吉水・品川) |
|
私の委員会(広報)は、取材し、みんなの様子を王子ヶ浜ブログに載せる事です。私は、木曜日担当なんですが、いつも仕事を忘れてしまって、一番大変な委員会なので、忘れると、大変です。今日は、私の委員会の仕事を紹介しようと思います。まず、昼休みまでに記事を考えて、昼休みにパソコンで打ちます。私は、キーボードで打つのが遅いから、時間がかかります。だから、給食をいつもより早く食べます。もう少し、早く打てるように練習したいです。
|
|
|
|
2014年1月15日(水) |
版画の下絵(竹中・向山) |
 |
版画の下絵をかきはじました。
多くの人は版画が苦手だそうです。
ああ〜また版画かよ
手のとこどうやってかくん
難しいなどとみんな言っています。
版画の題材は色々あります。
サッカー、毛筆、硬筆、料理
リコーダーを吹いてるところ
トランプをしているとろなどたくさんあります。
下絵は難しいけれど、みんな素敵な絵になってきています。
下絵に絵が出来上がると、板に移して彫刻等で彫っています。
彫るときは、細かく彫っていきます。
そして最後に紙に写します。
出来上がったときはすごく嬉しいです
だからまだ下絵だけど、出来上がるのが楽しみです
|
|
|
|
2014年1月14日(火) |
インフルエンザ(平見 山本) |
 |
今日、学校でインフルエンザで休んだ子が出ました。
6年1組では、3人が休んで、そのうちの1人がインフルエンザでした。
王子ヶ浜小学校も、インフルエンザが流行りはじめています。手洗いやうがいをちゃんとして、風邪を予防しましょう。 |
 |
|
|
2014年1月10日(金) |
書初め会!(宇佐川・松田) |
 |
みなさんは、2013年の終わりに一文字で書いたりしませんでしたか?さて、今年度もはじまりました書初め!それぞれの学年がちがう文章をていねいに書きます。1年生と2年生はこう筆、3年生〜6年生はこう筆か毛筆があります。どちらもお手本を見てきんちょうかんあふれながら、清書しています。こう筆だと思わず力を加えてしまい、こすぎたり、太すぎたりといろんなこともおきます。毛筆も、墨をとばしてしまいます。気をつけなくちゃなりません。みんなはいい賞をとれるように、ひっしです。ぜひかんばろうと思います。もし、いい賞をとり、展示されたら、見に行ってみてください!
|
|
|
|
2014年1月9日(木) |
3学期初の体育(吉水・品川) |
|
今日は、6年2組は縄跳びとボールに慣れる運動をしました。縄跳びは、2重跳び、はやぶさ、あや跳び(後ろ)などをしました。
そして次」は、お待ちかねの大縄をしました。縄跳びわ苦手な子も最近は、みんなと変わらないぐらい上手になっていてビックリ!!!
コツコツと練習をしたんだと思いました。大縄では、まだ8の字跳びぐらいしかできないけどこれからも練習わコツコツとしてがんばっていきたいです。
そして次は、ボールになれる運動をしました。足の下で8の字にボールをまわしたりバスケットボールのようにドリブルシュートなどをしました。
楽しかったので次もしたいです。
|
|
|
|
2014年1月8日(水)
|
3学期スタート(竹中・向山) |
 |
1月6日月曜日からスタートしました。
始業式では、校長先生からこんな事を教わりました。
それは、1月はいく2月は逃げる3月は去る言うことです。
3学期は、あっという間の3ヶ月です。
そしてまとめの時期なので、いろんなことをがんばっていきたいと思います。
話は変わりますが2学期と変わらずどの学年もいつもどおり仲良く楽しく遊んでいます。
晴れの日には、元気よくドッチボールをしたり鬼ごっこかくれんぼをして楽しく遊んでいます。
雨の日には、外で遊べないのでトランプウノなどして楽しく遊んでいます。
これからもとても楽しい3学期にしたいです。
|
 |
|
|
2014年1月7日(火) |
3学期初めての給食(平見 山本) |
 |
冬休みが終わって、3学期初めての給食
になりました。給食では、七草ご飯を食べました。
あと3ヶ月で卒業になります。
寒い冬も、もうすぐ終わります。インフルエンザ
もはやってきています。
風邪を引かないようにしましょう。
|
|
|
|
2014年1月6日(月) |
3学期がはじまります! |
 |
みなさん、新年明けましておめでとうございます。
1月6日(月)今日からいよいよ3学期が始まります。本年もすばらしい年でありますように!
|
午 |
|
|