GoodFeeling's pc school

サンプル問題(抜粋)
Microsoft.
Excel 表計算処理技能認定試験

3級 知識試験

この問題はサンプル問題です。掲載しておりますのは実
際の試験問題の一部分のみです。予めご了承ください。

Excel 表計算処理技能認定試験 3 級知識 サンプル

問題1 次の文章は、セルの書式設定について述べたものである。a〜dにあてはまる最
    も適切な語句を解答群{ }より選び、その記号で答えなさい。ただし、特に指示
    がない限り、セルには表示されている通りの数値が入力されているものとする。


1.文字列が入力されたセルを選択し、[書式設定]ツールバー上の
  右図のボタンをクリックすると、文字列に( a )を設定する      
  ことができる。
  {ア.太字イ.下線 }                  

2.セル範囲A1:B1 を選択し、[書式設定]ツールバー上の右図の
  ボタンをクリックすると、選択範囲の( b )。
  {ア.セルを結合して中央揃えになるイ.データを縮小して全体を表示する }  

3.<図1>のセルA1 を選択し、[セルの書式設定]ダイアログボックスの[配置]
  タブの( c )チェックボックスをON にすると、<図2>のようになる。
  <図1>            <図2>

    

  {ア.[縮小して全体を表示する] イ.[折り返して全体を表示する] }

4.新規ワークシートのセル範囲B2:D3 を選択し、( d )ツー
  ルバー上の右図のボタンをクリックすると、<図3>のようになる。
<図3>

  {ア.[罫線] イ.[図形描画] }

問題2 次の文章は、Excel の関数の機能について述べたものである。a〜eにあてはま
    る最も適切な語句を解答群{ }より選び、その記号で答えなさい。

1.セル範囲に含まれる最小の数値を返すには、( a )関数を使用する。

  {ア.MIN イ.ABS }

2.数値を指定された桁数で切り上げるには、( b )関数を使用する。

  {ア.ROUNDUP イ.ROUNDDOWN }

3.数値や文字列が混在したセル範囲内に含まれる空白セル以外のデータの個数を求め
  るには、( c )関数を使用する。

  {ア.COUNT イ.COUNTA }

4.数式「=SUM(( d ), C1)」で、セルA1、A2、A3、C1 の合計が計算される。

  {ア.A1:A3 イ.A1, A3 }

5.順序に従って範囲内のすべての数値を並べ替えたとき、数値が何番目に位置するか
  を求めるには、( e )関数を使用する。

  {ア.RANK イ.AVERAGE }

問題3 下図のグラフは、グラフウィザードを使用して作成したグラフである。a〜dに
    あてはまる最も適切な語句を解答群{ }より選び、その記号で答えなさい。

問題3 下図のグラフは、グラフウィザードを使用して作成したグラフである。a〜dに
あてはまる最も適切な語句を解答群{ }より選び、その記号で答えなさい。


1.グラフを作成するとき、グラフウィザードにおいてグラフの種類を折れ線、グラフ
  の形式を( a )に設定した。

  {ア.積み上げ折れ線グラフ イ.データにマーカーが付けられた折れ線グラフ }

2.グラフを作成するとき、グラフウィザードにおいて( b )に「温度℃」と入力
  し、グラフ作成後、文字を縦書きにした。

  {ア.グラフタイトル イ.Y/数値軸 }
3.グラフを作成するとき、グラフウィザードにおいて( c )を表示する設定にした。

  {ア.データラベル イ.データテーブル }

4.グラフ作成後、グラフエリアの( d )設定にした。
  {ア.輪郭に影を付けるイ.輪郭の角を丸くする }

問題1 ある中学校では二年生を対象に、学校以外での英語学習の有無について
    アンケートを実施し、結果と学校での英語成績を「学外英語学習と通信簿
    (人数分布)」という表にまとめることにした。受験者用FDに保存されている
    ブック“EL3級実技問題N.xls”を開き、「学外学習」ワークシート上で、以下の
    設問に解答しなさい。ただし、設問で指定された設定以外は既定値のままとする。

(1)受験番号(C1)と受験者氏名(C2)を全角、左詰めで入力しなさい。

(2)<表1>を参照し、以下の指示に従って、表タイトルの図形を作成しなさい。

1.次の設定で、セルB3からI5の範囲にテキスト ボックスを描く。

@文字列は「学外英語学習と通信簿(人数分布)」とし、フォント サイズを 16pt、
  スタイルを太字、フォントの色を「濃い黄」(色パレットの2行3列目)にする。

A文字の配置は、横位置を中央揃え、縦位置を中央揃えにする。

B塗りつぶしの色を「黄」(色パレットの4行3列目)にする。

(3)<表1>を参照し、以下の指示に従って、「学外英語学習と通信簿(人数分布)」表を編集しなさい。
1.ワークシート上に既に入力されているデータはそのまま利用し、不足分は<表1>を参照して入力する。
2.罫線の種類および位置を正確に写す。
3.列幅は、<表1>を参照する。

(4)以下の指示に従って設定しなさい。

1.「通信簿」(C6)をセルC6からG6の範囲でセルを結合し、文字の配置を横位置で中央揃えにする。
2.セルB7からI7の文字の配置を横位置で中央揃えにする。
3.セルB12からB13の文字の配置を横位置で右詰め(2002:右詰め(インデント))にする。
4.セルB6からI7およびセルB12、B13のセルの塗りつぶしの色を「黄」(色パレットの4行3列目)にする。

(5)“解答□□□.xls”(□□□は受験番号を半角で入力する)というブック名で保存をしなさい。

問題2 「学外英語学習と通信簿(人数分布)」表を完成させる。「学外学習」ワークシート上で、
    以下の設問に解答しなさい。ただし、設問で指定された設定以外は既定値のままとする。
(1)「合計」(H8からH11)を、関数を使用して計算しなさい。
(2)「成績別合計」(C12からH12)を、関数を使用して計算しなさい。
(3)「平均」(C13からH13)を以下の指示に従って設定しなさい。

1.「学習塾」から「特になし」までの各評価および合計の平均を、関数を使用して計算する。
2.小数点以下第1位までを表示する。

(4)「全体比」(I8からI11)を以下の指示に従って設定しなさい。
1.計算式は「全体比」=「合計」÷「合計」の「成績別合計」(H12)とする。 その際、
  「合計」の「成績別合計」は絶対参照とする。
2.小数点以下第1位までのパーセンテージで表示する。

(5)“解答□□□.xls”というブック名で上書き保存をしなさい。