120d×180h
希 望


 




四季、春一番


呉須、透明釉


175d×215h






220d×140h
四季、白糸の滝


天目釉、うのふ、二重掛け



※ 静岡県の白糸の滝を
思って・・・




四季、晩秋


松自然釉



※ 飛び鉋技法です。


210d×220h






190d×220h
四季、雪融け


黒天目釉、うのふ釉、二重掛



※ 庭の雪融けを眺めて・・・




秋 の 風


鉄赤釉



※ 風に揺らぐ、
  枯れすすきです。


100d×250h




桜花爛漫

天目釉、うのふ釉、二重掛


※ 満開の桜の下で・・・



300d×180h






280d×180h
雨降り


天目釉、うのふ釉



※ 通学小学生の傘から
滴れる雨脚です。




幕明け


天目釉、うのふ釉



※ 部下の定年に贈る


120d×250h






150d×140h
穂 高


紫 野 釉



※ 過って登った
  穂高の岩肌から名銘




初 冠 雪


天目釉、うのふ釉、
還元⇒酸化 二度焼き



※ 富士山の初冠雪から名銘


120d×80h






150d×130h
茜 襷


火 襷



※ 茶摘娘の襷掛け姿から名銘




我が家の動物達


松自然釉、鉄赤釉、焼き締め



※ 何時も塀の上や
     植木の根元にいます。
110w×100d×130h

120w×100d×110h

100w×60d×130h

280w×180d×400h







400d×360h
植 木 鉢


トルコ青釉



※ 青ドラを植えました。




綿 雲


黒天目釉、うのふ釉、二重掛け



※ 極めて薄造りの丼です。


150d×80h






130d×170h・280d×20h
紫の薫り−1


紫 野 釉



※ 花瓶と受け皿




紫の薫り−2


紫 野 釉



※ 丸筒花瓶


100d×240h






240d×60h
紫の薫り−3


紫 野 釉



※ 水盤




初 霜


黒天目釉、うのふ釉、二重掛け



※ 水指し と 棗


180d×170h & 90d×70h






100d×100h
手 毬


黒天目釉、うのふ釉、二重掛け



※ 香 炉




鶴の舞


黒天目釉、うのふ釉、二重掛け



※ 釧路湿原の鶴の舞を回想・・・


140d×230h






140d×140h
鍾 乳


黒天目釉、うのふ釉、二重掛け



※ 秋吉台の鍾乳洞を回想・・・




氷河の滴


鉄釉、白萩釉、二重掛け



※ 還元焼成による納得の作品。


140d×140h






210d×420h
二輪草


織部釉



※ 新築祝いに進呈。




太鼓腹


松自然釉



※ 相撲力士を想定して・・・


250d×140h






55d×60h&75d×170h
明るい兆し


蕎 麦 釉



※ ぐい飲み と 徳利セット




雪 景 色


乳萩青緑窯変釉



※ 第55回大津美術展入選。


240d×250h






160d×250h
焼締めー1


松自然釉
※ 細口花瓶




焼締めー2


松自然釉



※ 轆轤目細口花瓶


120d×160h






150d×210h
月世


黒天目釉、志野釉、二重掛け



※ 月クレーターです。 




青の洞窟


黒天目釉、紺青ルリ窯変釉、
二重掛け



※ カリブ島の青の洞窟から銘名


150d×200h






140d×200h
春の兆しー1


志野釉



※ 冬から春へ、
  山では地面が見え始めます。


春の兆しー2


志野釉



※ 冬から春へ、山では雪融けが
  始まり木肌が見え出します。


100d×240h






250w×320h
灯篭


黒織部釉



※ 我が家の郵便ポストの傍に。




削り出し花瓶


松自然釉



※ 一輪挿しです。


70w×220h






170d×270h
透し彫り花瓶-1


織部釉



※ 大型にして展覧会に応募予定。




透し彫り花瓶-2


松自然釉



※ お気に入りの作品です。


150d×210h






80d×230h
浮し彫り、少女花摘み


織部釉




削り加飾、筒花花瓶


織部釉



※ 花を活けると際立ちます。


100d×250h






130w×110h90d×60h90d×110h
急須セット


飴茶窯変結晶釉



※ 日頃使っています。




蓋付透し彫り花瓶


織部釉



※ 何時もTVのうえに・・・


200d×210h






250d×480h
初霜


天目釉+うのふ釉



※ 朝日陶芸展応募作品(落選)




燈籠


黒織部釉



※ この作品は直ぐ嫁ぎました。


350d×500h






240d×380h
蓋付四爪大壷


松自然釉



※ お気に入りの1点です。




宇宙の彼方


虎天目釉+虎萩釉



※ 第55回大津市民美術展入選。


200d×370h






210w×160d×8h & 220w×150d×8h
織部皿2点


織部釉


※ 毎朝サラダ用として使用。




夏祭り


石灰透明釉



※ 夏祭りの提灯をイメージ。


250d×250h






300d×220h
蓋付大壷


蕎麦釉




鶴首花瓶


織部釉


120d×280h






160d×350h
鶴首大花瓶


織部釉




星空


虎天目釉+虎萩釉



※ 或る冬の星空です。


350d×350h






300d×480h
流星


虎天目釉+虎萩釉



※ 或る冬の星空です。




ちょっと、一杯

虎天目釉+虎萩釉

55d×60h&75d×100h






300d×600h
笹の葉、さらさら


黒天目釉+うのふ釉



※ 竹林をイメージしました。




金魚彫文水盤


虎天目釉


※ 中で金魚が泳いでいます。


400d×25h






260d×300d
大皿


織部釉


※ オードブル等で使用。


飛び鉋、夫婦茶碗


黒天目釉


※ 二人の祝い日に使用。


140d×70h&13d×60h






130d×600d
燈籠


織部釉


※ 玄関廻りを明るく照明。




燈籠


織部釉


※ 國門家玄関廻りを明るく照明。


130d×100d×280h






80d×240h
地蔵像(小)


鉄赤釉


※ 我が家玄関に設置。




地蔵像(大)


黒織部釉


※ 我が家入口に設置。


150d×370h




湯呑茶碗



織部釉

100d×70h




湯呑茶碗



焼き締め・内白萩釉

100d×70h




大壺


蕎麦釉

300d×320h




透かし彫り花瓶


織部釉

280d×220h




大花瓶、『 活動 』

地震が頻発、地下マグマの活動を
イメージして創作


第63回 大津市美術展覧会入選)


虎萩釉

350d×300h




趣味の陶芸へ戻る