 |
|
4.八重山諸島 |
|
今日は八重山4島巡りのツアーです。石垣島⇒西表島⇒由布島⇒小浜島⇒竹富島⇒石垣島です。 |
高速船のドリーム号で離島ターミナルを8:10出発です。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
日本最大規模のマングローブ林を遊覧で巡ります。生憎川は満潮でマングローブの根は水中でした。 |
|
 |
 |
世界に3か所しか無いと言うヤエヤマヤシの群落とユウナの花です。 |
この花は黄色⇒赤色⇒白色に変色して落花するそうです。 |
|
 |
 |
仲間川の終点で下船して遊歩道を50m程進むとサキシマスオウの木がありました。 |
板根と言われる様に根が板状に上に伸びています。 |
この木には年輪が無く、板根の高さで樹齢が決まると説明されていました。 |
|
 |
 |
 |
|
来た川を大原港まで戻ります。帰りは来た時より1m程潮が引き、マングローブの根が見え出していました。 |
|
 |
 |
大原港から由布島への美原まではバスで移動です。 |
大原港を出た直ぐ傍にある信号です。 |
西表島には後1ヶ所小学校の前にあるとの事です。 |
信号の働きを勉強する為に設置されているそうです。 |
|
 |
 |
由布島へは水牛車で移動です。 |
のんびり行こうよ、何処までも・・・ |
水牛車の長閑な旅も又いいものです。 |
|
由布島は周囲約2kmで、島全体が亜熱帯の植物園で、 |
水牛の保養所もありました。 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
ハナパインはパイナップルに似ていますが、鑑賞用で食べる人はいないそうです。 |
|
 |
 |
 |
 |
帰りの水牛車では馭者の三味線での涙そうそうを |
聞きながら帰路に着きました。 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
食後は島内バスツアーです。 |
実は今回のツアーは博多から参加した広瀬さんとの |
二人旅でした。 |
真直ぐな道はシュガーロードと呼ばれています。 |
現在は刈り取ったばかりですが、 |
両側は全てサトウキビ畑との事です。 |
|
沖縄・小浜島の美しい自然の 中で育ったヒロインが、 |
命の尊さや家族の絆を胸に、のびのびと大らかに |
成長していく姿 を描いたドラマのロケ地です。 |
|
 |
 |
 |
観光客が多い様で隣のおばさんが沖縄名物のサーターアンダギーを売っていました。 |
|
 |
 |
小浜島の真ん中にある大岳(99m)からは360°の展望です。 |
頂上にはちゅらさんの碑がありました。 |
遠くに見えるのが西表島で、その前の島は無人島とありました。 |
|
 |
 |
小浜港からドリーム号で竹富港へ約6km、10分です。人口:340人、戸数172戸の小さなしまです。 |
古い沖縄の雰囲気が残っていると言われています。 |
観光バスで島内観光です。 |
|
 |
 |
 |
星砂の浜です。 |
珊瑚の化石だとばかり思っていました。 |
虫の死骸と聞かされ、がっかりでした。 |
でも幸福をもたらすとの事、孫達のお土産に |
星砂の入ったキーホルダーを2個買いました。 |
|
 |
 |
至る所で見られる沖縄のお墓です。 |
小さくとも6畳位はあり人が住める程でした。 |
沖縄では一族が入るそうです。成程です。 |
|
 |
民家は古い沖縄の雰囲気が残っています。台風に耐える様に瓦を漆喰で固定するそうです。 |
悪霊を追い払う魔除けの意味を持つシーサーは建築した棟梁が残った材料で造るとの事でした。 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
竹富港から約10分で、17:10予定通り石垣港に到着、ツアーは解散になりました。 |
|
翌日、離島ターミナルから西表島へ、 |
今日はレンタカーで島内周遊です。 |
|
 |
 |
一転俄かに掻き曇り、スコールが来襲です。 |
辺りが急に暗くなり、土砂降りの雨です。 |
|
|
 |
 |
古見のサキシマスオウノ木群落です。 |
遊歩道でマングローブの中を散策しました。 |
|
 |
 |
海中道路です。 |
ヒナイ川を渡る一直線の大きな橋です。 |
沖縄で一番大きな滝(落差50m)の |
ビナイサーラの滝が望遠できます。 |
|
 |
 |
 |
約15分程で、滝内川の河口に開けた月ヶ浜です。鳴き砂の砂浜が弧を描く事から名付けられたとありました。 |
歩くと、キュッ、キュッ、と音が出ます。ここは夕日のスポットとしても有名です。 |
|
 |
 |
 |
約30分で、外周道路の西の終点、白浜港です。 |
これから先は船でしか行けません。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
ここ船浮集落の人口は50人との事です。 |
西表島は90%が国有地で、 |
以前は周回道路の建設が計画されていたが、 |
西表山猫が発見され、保護の為に |
全ての道路建設が中止されてしまったそうです。 |
|
ここ船浮集落で西表山猫ガ最初に発見されと |
ありました。何もない僻地なので、 |
直ぐに白浜港に戻りました。 |
|
 |
白浜港から来た道を戻り、約40分で星砂の浜です。白い砂浜と珊瑚礁が続く遠浅の海岸です。 |
|
 |
 |
全てが星砂ではありません。しかし異物の混合の無い砂そのものです。 |
心行くまでシュノーケリングを楽しみました。 |
|
 |
 |
引き潮で水位が下がると、深みに大型の魚が取り残されて見易くなります。 |
魚や熱帯魚は人懐っこく寄って来ます。気配で振り向くと |
3〜40cmの石鯛や青ブダイが顔の傍を泳いでいます。 |
楽しいシュノーケリングで時間を忘れる程でした。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
猛毒のウミヘビが向かって来ました。 |
咄嗟に体を反転して避けました。 |
目の前を横切り、去って行きました。 |
今回の旅での最高の危機でした。 |
|
西表島は沖縄では、 |
本島についで2番目に大きな島なのに |
人口は2000人しか住んでいません。 |
人口が少ないのは、 |
その多くが国有地だから だそうです。 |
西表山猫が認定されると、道路工事が一切廃止され、 |
未だに島には周遊道路は無く、 |
フェリーしか行けない状況です。 |
道路標識は人より、 |
ヤマネコを守る標識になっています。 |
|
 |
約30分で西表島温泉です。日本最南端の温泉です。泉源の湯量は多く噴出していました。 |
|
 |
 |
 |
夏場、南国の温泉に入る人は少なく、 |
独り占めでした。ばっちり写真撮影も出来ました。 |
泳いだ後だけに塩分が流せて、気分爽快、 |
極楽、極楽、でした。 |
|
 |
 |
約20分で西表野生生物保護センターです。 |
世界中で西表島だけに分布するヤマネコデス。 |
体重4 kg前後で、暗褐色の 体毛が特徴で、 |
おもに夜間に活動すると説明されてありました。 |
素人の私には普通の猫と見分けが出来ませんでした。 |
|
 |
 |
 |
約35分で大原港へ、約50分で石垣港の離島ターミナルに戻りました。 |
|
|
旅のページに戻る |