05.釧路・根室・道東三湖

国道38号線で釧路の手前、白糠町です。雄大な太平洋の眺望と、日本一落ち着くトイレがキャッチフレーズの道の駅です。
恋問とは面白い名前ですね!
釧路駅を過ぎ、北大通りを進むと幣舞橋に出ます。
渡った交差点が38号線の終点です。
この幣舞橋は北海道の三大名橋の一つと言われています。
地元出身の著名な彫刻家による 『裸婦の四季像』 があります。
等身大の裸婦像は美しく釧路の町にとけ込んでいました。

春の像   船越保武 作

夏の像   佐藤忠良 作

秋の像   柳原義達 作

冬の像   本郷新 作
幣舞橋から根室半島を岬へ、根室駅を経て
145km 約5時間で日本最東端の納沙布岬です。
北方領土の歯舞諸島が微かに見えます。
岬の突端には白亜の納沙布岬灯台がありました。
近くに望郷の岬公園がありました。
北方領土返還を祈念して造られたシンボル像です。
高さ:13m 底辺の長さ:35mとありました。
北方四島の返還を願いつつ釧路へ引き帰りました。

釧路駅の近くに和商市場があります。ここの名物は勝手丼です。
御飯を買って、自由に好きなもの選んで乗せるのです。
イクラ・ウニ・ホタテ・サーモン・イカを乗せて、¥1,400.これはお値打ちでした。
良く見ると、丼の御飯を持って歩いている人が沢山いました。
市内から13km、東側の細岡展望台です。
湿原に釧路川が蛇行し、遠くに雄阿寒岳や雌阿寒岳が望遠出来ます。
アフリカの草原、サバンナの様でした。
湿原の縁を18km走行して、岩保木水門です。
釧路川の洪水対策として1931年(昭和6年)に
完成したとありました。
水門付近では目線が下がり、湿原近くまで
入れるのでその広大さに圧倒されました。
走行30km、湿原の西側に廻り込むと、
釧路市湿原展望台がありました。
館内には湿原に住む動植物が展示されていました。
屋上展望台からの湿原です。
約5km先の温根内ビジターセンターです。遊歩道が整備されていて湿原を散策出来ます。
一番咲いていたのはホザキシモツケでした。
温根内から約50km、じゃり道のオフロードです。
鶴見峠は高原の様な平坦地で、これを下ると
阿寒湖でした。土埃で泥だらけになってしまい
洗車するのにGSを探し歩きました。
先ず給油と洗車を済まして、やれやれでした。
阿寒湖で思い出すのはマリモです。マリモは何処でも見れるものでは無く、
観光船で30分のチュウルイ島のマリモ展示観察センターに行かねばならないとの事、
今回は諦める事にしました。
湖畔の阿寒グランドホテルで入浴、
今夜は湖畔のキャンプ場です。
久し振りにテントを張る事にしました。
結構大変なので、慣れている車中泊の方が
良かったと後悔しました。
夕食は釧路で仕入れた一夜干しのイカ・御飯・
デザートに桃の缶詰です。
昨夜の残りの桃缶とパンで朝食、早々に20km走行してオンネトーへ行きました。
支笏湖の傍のオコタンペ湖・然別湖の傍の東雲湖と並んで北海道の三秘湖と言われています。
正面に雌阿寒岳と阿寒富士が聳え、天然ガスが噴出していて酸性で生物が生存出来ず、
天候、季節、時間によって湖の色が変化するので五色沼とも呼ばれているそうです。
オンネトー⇒阿寒湖温泉⇒双岳台 32km走行、双岳台の展望です。
左:阿寒富士(1476m)・雌阿寒岳(1499m)  右:雄阿寒岳(1371m)です。
道沿いの大麦畑とじゃがいも畑です。
摩周湖への真っ直ぐな道路は流石北海道ですね!
双岳台から33km走行、摩周湖へ到着です。周囲20km、山上のカルデラ湖で注ぐ川が無く、
土砂の流入が無いので透明度が高く41.6mと言う世界一を観測した事もあるそうです。
振り返ると通って来た双岳台の景色がそのまま望遠出来ました。
15km程下山すると活火山の硫黄山(510m)です。
無数の噴気孔から硫黄分を含む蒸気が噴出しています。
傍まで近付けるので売店で購入した卵で温泉卵を作りました。
直ぐ近くに屈斜路湖がありました。猪苗代湖に次ぐ広いカルデラ湖で砂を掘ると温泉が噴出し、
湖水で温めて入ります。穴を掘っての足湯が精一杯で、ここで入浴している人はいませんでした。
無闇に掘ると熱湯が噴出すので危険の看板がありました。
湖畔には砂湯・池の湯・和琴等々無料の露天風呂があり誰でも楽しめる様になっています。
湖畔道路を5分程走行すると 『池の湯』 です。池が露天風呂になっていて、湖水で温めて入ります。
雄大な自然を独り占めしての露天風呂は極楽・極楽でした。 誰もいないので、童心に返って素っ裸で泳ぎ回りました。
しかし入浴シーンの撮影には苦労しました。池の底には直径30cm程の石がゴロゴロしていて、それが矢鱈滑るのです。
セルフタイマーの10秒間にポーズを決めるのが大変で、やっと撮れた1枚です。
好天に恵まれたので屈斜路湖を上から眺めたくて、
ちょっと寄り道です。
20km走行して美幌峠(525m)に行きました。
屈斜路湖と中島、素晴らしい景観でした。

次は06.根室・知床・網走です。

旅のページに戻る