03.洞爺湖・室蘭・登別・支笏湖

夜明け前の洞爺湖畔です。
湖畔には至る所に、彫刻作品が展示されていて
『洞爺湖ぐるっと彫刻公園』 と呼ばれる
野外美術館になっています。
早朝の洞爺湖です。
面積は日本で9番目、カルデラ湖としては
屈斜路湖、支笏湖、について3番目の大きさです。
昨日は頑張って走行距離を延ばし過ぎたか
今朝は少し胃が重い感じがします。
軽めの朝食です。
献立は朝粥、梅干、味噌汁です。
特別天然記念物、昭和新山です。
1943年突然畑が盛り上がったとの事、
標高398mで毎年徐々に低くなっているそうです。
隣のロープウエイ駅から2000年3月噴火した
有珠山に登りました。
約1時間の山歩きでしたが生々しい噴火の跡、
自然の凄さを実感しました。
標高737mの有珠山は何処で噴火するのか
予測出来ない活火山です。
非常に不気味でした。
2000年3月31日に噴火、
避難命令が発令され、その後予想外の住宅近くで
噴火したニュースは覚えています。
西山火口周辺に散策路が整備され、
噴火の跡が見れます。
隆起して階段状態になってしまった道路です。
地殻変動で傾き、火山灰で埋まってしまった工場です。
直ぐ近くに虻田町の民家が広がっています。
自然のもの凄さが見えて来ます。
噴火口には水が溜まり、
カルデラ湖が形成されています。
散策路から約70km、で室蘭港に架かる
東日本最大の吊橋、白鳥大橋です。
1380mの白鳥大橋を渡ると、
『道の駅 みたら室蘭』 です。
道の駅からの室蘭港です。
港を囲む様に石油コンビナートがあります。
室蘭湾の近くに断崖絶壁の岬があります。
先端には地球岬灯台があります。
展望は開け、よく見ると地球が丸く見えます。
ここは 『初日の出』 の名所で
元旦には多くの人達で賑わうそうです。
ここから約13km、に亘って断崖絶壁が続きます。崖面に朝日があたると金・銀の屏風を立てた様に
見えるので名付けられたそうです。
道央道、登別室蘭⇒登別東ICで登別温泉に到着です。
1日の湧出量が10,000Lと言う北海道を代表する
温泉です。
温泉街の中心からロープウエイで5分で熊牧場です。
先ずヒグマの大きさにびっくりでした。
大きな体で餌を貰うしぐさが愛嬌があって
面白かったですよ・・・
温泉街から徒歩10分程です。
岩肌の噴気孔から噴出す熱湯と水蒸気は
名前の様に地獄の様相です。登別温泉の殆どは
ここから引かれているとありました。
近くに大湯沼がありました。沼の直ぐ傍まで行けます。
ぐらぐら沸いた熱湯の沼は迫力満点でした。
更に山道を7km程進むと倶多楽湖の駐車場に出ます。
大自然の原生林に囲まれた山の上の湖、
倶多楽湖が展望出来ました。
日本で有数の透明度の湖とありました。
登別温泉⇒登別東IC⇒白老IC でポロトコタンに到着です。
北海道の先住民族、アイヌ民族の文化を伝える為に
ポロト湖の辺に復元された野外博物館です。
アイヌ語で、ポロトコタンとは大きな湖のほとりの村との事です。
イランカラッテはアイヌの民芸品や毛皮等々の土産物屋です。ここを通らないと入場口に行けません。
記念に大きな木彫りのヒグマを買いました。迫力あるでしょう!
ポロトコタンの入口です。
大きなコタンコルクルの像(むらおさ)が
入り口で出迎えてくれます。
コタン(集落)のチセ(家)です。
ポロト湖です。
国道36号線⇒苫小牧⇒樽前国道⇒支笏湖、
走行約50kmで支笏湖到着です。
両側にトド松の森林がおよそ10km程続きます。
まっすぐな樽前国道は北海道らしい国道でした。
支笏湖はカルデラ湖で、最北の不凍湖です。
最大水深は360.1mで、秋田の田沢湖に
次いでいるそうです。
水が余りにも綺麗だったので遊覧船にのりました。
浅い場所では湖底まで見えます。
遊覧船の船底で見たヒメマスの大群です。
北側外輪山の恵庭岳(1320m)です。
南側外輪山の風不死岳(1103m)と樽前山(1041m)です。樽前山は活火山で頂上に溶岩ドームが見えます。
7合目、ヒュッテまで車で登れます。天気がいいのでこれから上ります。
多少は展望出来るものと思っていましたが
予想に反し展望どころかジャングル状態、
下りてきた登山者によると10分も登れば
視界が開けて支笏湖が見えるとの事、
ペットボトルとカメラを抱えて出掛ける事にしました。
成る程、樹林帯を抜けると眼下に支笏湖が見え
素晴らしい景観です。
天気は良好、頂上まで登る事にしました。
活火山の為、樹林は無く登る程視界が開けて来ます。
シーズン外れの為か
それ程多くの高山植物に出会いませんでしたが
このイワブクロは随所に咲いていました。
尾根に出ると巨大な溶岩ドームが眼前に
聳えていました。
尾根伝いに頂上を目指しました。
遮るものがないので風が強くて
帽子が飛ばされそうでした。
7合目を出て、約1時間で山頂です。
短時間の登山で、こんな景観を楽しめる・・・
最高でした。思い付きで登ったので途中で
水を飲み干してしまい、直ぐ下山しなければならない。
もう少し頂上で楽しみたかったのに残念でした。
結構過酷な旅行を続けていますが
一向に痩せる気配はありません。
毎年の健康診断では悪い所は無いとの事、
少々腹が出ていても、 まあ!いいか・・・
頂上からの支笏湖です。
遠くに羊蹄山が望遠出来ます。
今回の旅で麓まで行く計画です。
いい旅になります様に! 神頼みしました。

次は04.日高・襟裳・帯広です。

旅のページに戻る