 |
|
1.まえがき |
沖縄へは航空運賃が高く、45日前に予約、チケットを購入すると、 |
関空⇒石垣空港の普通航空券が47%引きの¥25700.になります。 |
時間は十分にあり、何時でも旅立てるので、この制度は利用しない手はありません。 |
沖縄旅行は航空券だけで無く、宿舎・シュノーケリングのオプショナルツアー・レンタカー等々 |
全て事前予約が必要です。もし万一台風に遭遇したら今回の旅は失敗してしまいます。 |
全て事前予約後はハラハラドキドキの連続でした。最後は万一台風に遭遇したら、、 |
本場の台風の経験、それも有かなと腹を決めていました。 |
案の定、台風5号が来襲しましたが、出発前に通過、予定通り『日本の旅』沖縄に出発、 |
只々台風に遭遇しない様に祈るだけです。 |
|
|
2.波照間島 |
|
石垣空港への直行便は早朝の1便だけ、前日出発して難波に宿泊しました。 |
6:00発、特急ラピートβです。関空手前にある大阪府庁の移転計画のあるWTCです。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
JTA083便の搭乗手続きを済ませた人達です。 |
愈々石垣島へ出発です。 |
|
 |
 |
快晴の為、視界が良く国土の地形や島が次々に展開します。 |
明石海峡大橋⇒足摺岬を経て海上を南下して次々と続く島々、 |
関空⇒石垣島空港間約3時間あっと言う間に石垣空港に着陸しました。 |
|
 |
 |
 |
 |
石垣空港⇒石垣港の離島ターミナルはタクシーで約15分です。 |
ここから各離島へ船が出ています。 |
|
 |
 |
11:50発で波照間島へ向かいました。 |
高速船で1時間です。 |
|
 |
 |
太平洋に出ると、台風の後で3m位の波がうねり、 |
高速船は横波を避けて波に直角方向に進みます。 |
船は波の最上部から最下部まで落下します。 |
1時間はハラハラドキドキの連続でした。 |
|
やっとの思いで最南端の波照間島に到着です。 |
港には今夜お世話になる民宿みのる荘が出迎えて呉れました。 |
|
 |
 |
車で10分程でみのる荘です。 |
アクアラングやシュノーケリングも遣っていたので、 |
この民宿を予約しましたが出発数日前に、 |
事故が発生して海のレジャーは当分の間自粛する旨の |
連絡があり、了解しての宿泊でした。 |
何処か安全なシュノーケリング場所を探す予定です。 |
建築後それ程経っていない新しい民宿でした。 |
周囲:14.8km、人口:540人(250戸)の島で |
バス等の公共乗り物はありません。 |
島内観光はレンタサイクルかレンタバイクです。 |
|
 |
 |
 |
 |
早速、レンタサイクルで島内の周遊に出掛けました。 |
台風の影響を避けて、民家は島の中央部にあり、 |
どの家も珊瑚塀が築かれています。 |
珊瑚の石は何処から取って来るのか訊ねたら |
島全体が珊瑚で出来ているので庭を掘ると |
ごろごろ出て来るそうです。 |
|
波照間島の名産は黒糖です。 |
ザワワ、ザワワ・・・ |
一面見渡す限りのサトウキビ畑です。 |
|
 |
パイナップルに似たこの植物はアダンです。海岸沿いに自生しています。 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
更に5分で星空観測タワーです。波照間島は南十字星の見える島で有名ですが |
冬にのみ見る事が出来るそうです。この時期は見えず、残念でした。 |
|
 |
 |
波照間島には |
沢山の山羊が放し飼いになっています。 |
人懐っこく傍に行くと寄って来ます。 |
人口とほぼ同数いるそうです。 |
|
 |
 |
更に5分程で日本最南端の碑です。 |
周囲にある碑です。 |
これは波照間之碑です。 |
|
|
 |
 |
中央にあったのが日本最南端の碑です。 |
大声で、万歳三唱しました。 |
|
一旦集落まで戻り、最北端の海岸へ島を縦断です。 |
35分でニシハマビーチです。 |
面白いのは波照間島では北を西と呼ぶそうです。 |
白砂と珊瑚礁・紺碧の海がとても綺麗でした。 |
日本一美しい海岸と言われています。成程です。 |
民宿へは上り坂の連続です。 |
自転車を30分程転がして戻りました。 |
明日離島するまで気のすむまで |
シュノーケリンする予定です。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
波照間の日の出です。 |
近くの小学校の校庭で撮影しました。 |
今日も暑くなりそうです。 |
|
民宿をチェックアウト、波照間港まで送って貰い、徒歩15分程のニシハマビーチでシュノーケルです。 |
透明度があり、珊瑚礁で熱帯魚と戯れました。 |
潮流で体は動くし、熱帯魚も動くので水中写真の難しさを痛感しました。 |
|
 |
 |
 |
 |
波照間島の土産として |
ニシハマビーチの海中で蒐集したサンゴの化石と |
帰宅後に焼いた自家製のシーサーです。 |
我が家の塀に飾っています。 |
|
 |
波照間港船客ターミナルです。午後の高速船で石垣港の離島ターミナルへ向かいました。 |
|
 |
 |
 |
約1時間で石垣島離島ターミナルに到着、 |
ターミナル前のお土産屋さんです。 |
南国らしい鮮やかな看板が目に飛び込んで来ます。 |
|
|
02-石垣島・与那国島へ |
|
旅のページに戻る |