自宅周辺の風景
我が家は平安時代 『石山の秋の夕月』 と詩われた近江八景の一つにあり、

7月頃には蛍が飛び交い、秋から冬の月夜は其れは其れは見事なものです。

二階自室東側には湖南アルプスが、南側には岩間山が望めます。

湖南アルプスを越えると焼き物の町信楽へ通じ、岩間山の頂上には岩間寺があり

此処での芭蕉の俳句 『古池や蛙飛び込む水の音』  は有名である。

自宅前の坂道を下ると瀬田川に着き当たる。
瀬田川の清流

(ここが一番近いバス釣りのポイントである)
この川は滋賀県で瀬田川、京都で宇治川となり、
大阪では淀川となってやがて大阪湾に注がれて、
堺に通じている。
信長がこの水利を利用して琵琶湖のほぼ中央に
安土城を築いたことは頷ける。



南郷洗堰
川沿いの道を右折して暫らく行くと南郷洗堰に出る。
この水門で琵琶湖の水位の調節をしている。
≪ ここでクイズを1問 ≫
湖と沼の違いを知っていますか?
メールをお待ちしております。
正解者先着1名様に小生の焼き物を進呈します。
(千葉県我孫子市の後藤弘さんが正解者でした。)



瀬田川の渓谷

更に進むと川はやがて渓谷となり、
宇治川となって宇治の平等院へと通じる。




石山寺の山門

逆に左折するとやがて石山寺に出る。この寺で
紫式部が源氏物語を書いた事は有名である。
特に 桜の季節は実に見事である。





瀬田の唐橋
更に進むと瀬田の唐橋に出る。
琵琶湖越しに比叡山が望遠できる。
ここも近江八景の一つである。
この場所は琵琶湖の首根っこであり、
信長時代には唐橋を征する者は諸国を制すると
重要拠点であったと言われている。



琵琶湖

もう直ぐそこから琵琶湖である。
兎に角広い。滋賀県の1/6の面積を占め、
湖岸道路を車で一周すると約4時間掛かる。
暖かくなると、時々湖周辺で
アウトドアー生活を楽しんでいます。




琵琶湖を周航する外輪船 ミシガン
更に進むと左側に義仲寺がある。芭蕉の遺言で
この寺には木曽義仲と芭蕉の墓が隣合わせにある。
その先は官庁街となり、右側は琵琶湖の中心
浜大津港である。ここから唐橋を通って石山寺や
南郷洗堰まで船で行く事も出来る。



国宝 三井寺の金堂
湖西道路に入り進むと、やがて左前方に
比叡山が見え、その麓に三井寺がある。
≪三井晩鐘≫は近江八景の
一つであり、大変音色の綺麗な釣鐘で
日本三銘鐘の一つと言われている。
延暦寺には近江神宮を左折して
奥比叡ドライブウエイで約20分、



比叡山延暦寺 国宝 根本中堂
途中の展望は琵琶湖岸の大津市内や京都市内が
望遠出来る。ここからの夜景は実に素晴らしですよ!
比叡山全山に諸堂があり、これが延暦寺である。
伝教大師、最澄の教えにより、後に鎌倉仏教の祖師
法然、親鸞、日蓮、栄西、道元上人が修行された。




比叡山延暦寺 法華総持院
僧侶は衣の下に鎧を着け強力な僧兵となり、
時の政治に影響を及ぼす様になり、
信長により焼き討ちされた。昭和の時代になり、
再建されたのが潅頂堂・東堂・阿弥陀堂からなる  
法華総持院である。



旧竹林院の庭園
近江神宮前の道路を暫らく直進すると
やがて坂本に入る。比叡山焼き討ち後、
信長によりお目付け役として派遣されたのが
明智光秀である。ここは延暦寺の門前町として栄え、
旧竹林院は最も格式の高い里坊でり、
庭園内には入母屋造りカヤ葺の茶室があり、
後に秀吉や家康が度々茶の湯を楽しんだとの事、



西教寺への参道

西教寺には光秀を始め一族の墓があり、光秀は
この参道を非常に好んでいたと言われている。




浮御堂
坂本を通り抜け直進すると、再び湖西道路に出る。
琵琶湖大橋の手前で右折すると湖岸に突き当たる。
此処に浮御堂があるここは『堅田の落雁』と言われ、
近江八景の一つである。芭蕉・一茶・広重・北斎等が
多くの詩歌、絵画を残している。芭蕉の句で
『鎖あけて月さし入れよ浮御堂』 は有名である。
暫らく湖西道路を進むと右手に琵琶湖大橋となる。

湖北
琵琶湖大橋
湖西
湖南
湖東

琵琶湖には2本の橋が架かっている。
湖南に近江大橋、一番縊れた所に
全長1.4kmの琵琶湖大橋、この2本の橋で
湖東と湖西を繋いでいる。


奥琵琶湖の景観

琵琶湖大橋を右に、湖西道路を湖岸に沿って北上、
約1時間で湖北に着く。この周辺が奥琵琶湖である。
湖北地方は風景だけで無く信長の妹、お市の方が嫁いだ
小谷城址、信長と浅井長政が戦った姉川の合戦、
信長の跡目争いで秀吉と柴田勝家が戦った賎ヶ岳の
合戦等々の古戦場もあり、歴史に興味のある方は
訪れる価値は充分にあると思われる。


奥琵琶湖に別れ、今度は湖東の湖岸を南下する。
長浜城
賤ヶ岳のトンネルを抜け一時湖岸から離れるが
再び湖岸道路に出る。やがて秀吉の城下町として
栄えた長浜に着く、秀吉が初めて築いた居城が
湖岸に聳えている。
天守閣からは琵琶湖は勿論、かって栄えた
長浜の町が一望出来るビュースポットで有る。


国宝 彦根城

更に湖岸道路を南下すると井伊家35万石の城下町
彦根市に入り、左前方に国宝の彦根城が見えて来る。
江戸末期、日本を開国に導いた大老の井伊直弼は
13代藩主で大老として日米修好通商条約に調印、


二年後江戸城桜田門で襲われ46歳の生涯を終えた。
玄宮園から彦根城を望む
城の北東にある玄宮園は4代藩主直興の造営で
中国唐時代の玄宗皇帝の離宮をなぞらえていて
江戸時代初期の大名庭園を現代に伝える名園である。
ここでは花々・蝉時雨・紅葉・雪景色と四季折々の
風情を大名気分で味わう事が出来る。

彦根嬢から浜街道を南下して、信長の安土を通り抜け
25km走行して近江八幡に到着する。豊臣秀次は信長亡き後
安土城下の民を近江八幡に移し、自由都市を目指して
楽市楽座を施行して商いの町としての基盤を築いた。
秀頼が生まれ後継ぎ争いで若くして自害したが
大変な名君であったと言う。秀次の没後、

この町から天秤棒を肩に北海道やベトナム・タイ迄
進出し、発展途上の江戸にも出店したと言う。
近江商人の商人道は”買い手よし、売り手よし、世間よし”
の三方よしの理念を商売の基本としている。
明治以降も、この地から近江商人として
住友財閥を始め多くの財界人が出ている。

近江八幡からは湖岸のさざなみ街道を45km走行して帰宅した。これでとうとう琵琶湖一周である。


信楽 陶芸の森


自宅から約30km,一山超えると1時間で信楽に至る。
小生は粘土を仕入れに年4〜5回は通っている。





信楽の狸
古くから信楽は六古窯の一つで焼き物の産地で、
特に狸の置物が有名である。
これに甘えて優秀な作家が育っていないのが
少々気掛かりである。



甲賀忍者屋敷(甲賀53家筆頭 望月出雲守宅)
信楽から国道307号線で1号線に出て北上すると
東海道第49宿の土山宿に至る。
その周辺一帯が忍者の里甲賀である。古くから
甲賀衆53家は強固な武士団を形成し、戦国時代には
信長に弾圧されるが家康を助けた縁で代々将軍家に
甲賀組として仕える様になり、『忍び者』として重宝された。

土山宿からは国道1号線で水口宿⇒石部宿⇒草津宿⇒大津宿を通り40km走行して帰宅した。

車で京都へは30分、奈良は1時間の場所にあり、自然派の小生には最高である。  

定年後の人生に戻る