![]() |
![]() | ![]() |
|
![]() | 萩・ススキ・桔梗・撫子・女郎花・藤袴・葛 | ![]() | |
![]() |
![]() | ![]() |
萩 (ハギ) |
マメ科の落葉灌木 ▼万葉集にも141首も登場するという秋の代表でもある 秋のお彼岸に食べる「おはぎ」は「萩の餅」の事 |
薬効:民間薬として、乾燥根はめまいやのぼせに効く |
---|---|---|
薄 (ススキ) |
イネ科 ▼オバナ・カヤとも呼ばれ秋の風物詩として代表的な植物 |
薬効:民間薬として 根茎を利尿剤として煎服 |
桔梗 (キキョウ) |
キキョウ科 ▼万葉集の「あさがお」とは桔梗のを指していると言われています |
根はサポニン を含むので種々の漢方薬に処方されている |
撫子 (なでしこ) |
ナデシコ科 ▼秋の七草では河原撫子をいうが、大和撫子とも言う |
|
女郎花 (オミナエシ) |
オミナエシ科 ▼「女郎花みだるる野辺にまじるとも つゆのあだ名をわれにかけめや」 ・・・女郎花といえば美人を思わせる |
抗菌力の他肝細胞を促進する作用がある |
藤袴 (フジバカマ) |
キク科 ▼中国原産の帰化植物だが、奈良時代には すでに七草として 歌に詠まれているのでかなり古くより自生していたと思われる |
|
葛 (クズ) |
マメ科 ▼葛餅の原料はこの葛、最近では本物の葛粉を使うことが少なくなり いも類のでんぷん(白い)を使う事が多い。 本物の葛はやや灰色をしています |
根は漢方でも葛根(かっこん)といい 漢方薬(葛根湯)で知られています |